リンドグレーン


映画は読者である子ども達からの手紙を開封するアストリッド・リンドグレーンの後ろ姿に始まる。カセットテープに吹き込まれた「なぜ子どもの心が分かるのですか、子どもだったのは昔なのに」の後に映るかつての彼女(アルバ・アウグスト)は16歳。教会で、帰りの馬車で楽しいことを空想し、家で家畜の世話を手伝い、ダンスパーティに出かける。子どもと大人が入り混じった時にある。

三つ編み姿のアストリッドが激しく踊ったり夜道で叫んだりする姿には見覚えがある。ものを書く女性の映画の冒頭にままある、いや私の中にもあった、人間を大人の女という型に押し込めようとする社会の抑圧への抵抗である。愛し合い子ども達をのびのび育てる両親の元において仲良しの兄グンナルにはその必要がなく、当時も数年後に彼女が我が子ラッセを泣く泣くコペンハーゲンに置いてきた冬も、変わらず妹たちとスケートをして遊んでいる。

(実際には、例えば「ピッピの生みの親 アストリッド・リンドグレーン」によると彼女はある時に子ども時代が終わったと気付き髪を切り友人らとジャズダンスに熱中するようになったそう、つまり子どもと大人が混じっていた時など無かったし、リンドグレーン氏と結婚して主婦になるとラッセがくたびれ果てるほど、子ども以上に日々体を使って遊んでいたという。この映画は前者は変更し後者のずっと前で話を切り上げている、そこに主張を見る)

社会に出たアストリッドには妊娠という重りがついてしまう。30以上も年の離れた編集長が彼女に好意を抱く切っ掛けとなるのは、妻に責められた憂さ晴らしに付きあわせたケーキとコーヒーの席での「流産は女性には耐えがたい痛みだろう」への「男の人にも同じだと思います」である。兄よりも門限が一時間早いことにつき母ハンナ(マリア・ボネビー)に「神の前では男女平等なはず」と訴えていた彼女の精神がここには表れているけれど、妊娠出産については決してそうではないことが、ひいてはそのようなことが世の中にはたくさんあるということが、この映画には描かれている。

当時、少なくともアストリッドの故郷において女性の短髪は忌憚されていたが、ストックホルムの秘書学校にやって来ると周囲は髪を短くした女性ばかり。それぞれがどのような心情、事情で髪を切ったのかと想像する。その中には妊娠し「父親の名を明かさなくてもよい」コペンハーゲンで出産した仲間もいた。この話題の切っ掛けとなる女性弁護士を始めデンマークにおける養母マリー(トリーヌ・ディルホム!)についても描写が表面的なのでよく分からないのが残念だが、死期の迫った彼女の手をアストリッドが握る場面は印象的だった。

この映画では鉄道がアストリッドの境遇を表すのに使われている。編集長が彼女に初めて任せる仕事は鉄道開通の取材で、大人の男に混じって汽車を初体験した彼女は「話に聞くアメリカと違いここでは景色を楽しむことができる」と見事な文章を書いて認められる。しかし彼女が実際に汽車に乗るのはスキャンダルを避けるためにストックホルムへ追いやられる時や隠れて子を産むためにコペンハーゲンへ移動する時、お金も時間も無い中で我が子と会うための行き帰りの時である。車窓など全く映らない。王立自動車クラブ(リンドグレーン氏はここの偉いさん)でのパーティで自棄になって飲みながら「車に乾杯」と叫ぶのが奇妙な符号に思われる。

こんなわけで、あたしはほんとはもう大きいのか、まだちっちゃいのか、わからなくなっちゃいます。まあ、ある人は大きいと思っていて、べつの人はちっちゃいと思っているんだから、きっとちょうどいいくらいの年ごろなんでしょう。(やかまし村の子どもたち)

平日の記録


茶店メニュー。
西新宿に昨年オープンした珈琲西武2号店はかなり居心地がいい。1号店では見た記憶のない西武シフォンのセットでちょこっと長居。
神保町ブックセンターではフルーツサンドとコーヒー。サンドの中身は苺とバナナ、パンが乾いてたのが少し残念。でも本が読み放題なんだから楽しい。

ロング・ショット 僕と彼女のありえない恋


面白かったけれど、私としては国務長官の女性と失業中のジャーナリストの男性という「男女逆転」要素にはあまり乗れず(ローラン・ティラールのロマコメ(リメイク)「おとなの恋の測り方(2016)」に感じたのと似た理由による)、シャーロット(シャーリーズ・セロン)とフレッド(セス・ローゲン)が、資源の廃棄の撤廃よりも二部制プロムの実施が支持されるような世の中において「だって正しいから」と善いことをやり抜く同志であるところに現代性を感じた。「(政治家は嘘をついてばかりだから、あるいは嘘をつかなければならないから)政治家としての君じゃなく本当にやりたいことをやる君を応援する」。

セロン演じるシャーロットの愛らしさよ。大統領(ボブ・オデンカーク)の言質を取ったりBoyz II Menを目にしたりといった際の喜びを隠せない足取り、フレッドのコラムを読む時にタッチパッドをなぞる優しい指先、「エレガンス」度を落とさないため串ものを食べることさえしないのに階段を下りてくる彼を見て吹き出してからの笑い声(ここ、従来ならいつもと違う一張羅の相手に見惚れるシーンだよね・笑)、一番キュートなのはこの感想に画像を添えた本国版ポスターの一つに使われているこのくだり。これを宣伝に採用しない日本はダメだ。

シャーロットのチームの会議にて、「テレビから映画に進出するのは難しい」という会話に絡めてワンシーンのみ登場のリサ・クドローが「支持率は92パーセントだけど、もし男だったら192でしょう、男ってだけで」。後のフレッドとシャーロットの側近マギー(ジューン・ダイアン・ラファエル)の「テレビから映画スターになったのは二人だけ、クルーニーとハレルソン」「ジェニファー・アニストンがいる」「あれは主演ってだけでスターじゃない」とのやりとりは、男は女をなかなかスターだと認めないと言っているのだろうか。

フレッドの気の利いた一言からのある曲が途切れず流れる中でのキスから移動を挟んでのセックス(挿入行為)が一瞬で終わるのは、あの飛行時にも何かしらが続いていたから。面白いのは、この話では男の(自分に向ける)性欲を女が受け入れるのが鍵になっているところ。表沙汰になりそうになると、彼女は「世間が肴にするのは自慰で顔射した男じゃなくネタにされた女」だからと躊躇する。でも皆は二人を祝福してくれる。ここに本作の一番の希望(皆まだ愛と理性を持っているということ)が描かれている。性欲の発露がああいう形で肯定されるのは男の方なんだ、結局、というのはあるけれども。

1991年に16歳と13歳の二人。シャーロットによるポーリー・ショアの物真似、私も「原始のマン」が大好きだった。四半世紀前に「だって正しいから」と目指していたことを今でも私は目指すことができているだろうか、そんなことを考えながら見た。その頃より立ち退き映画と肖像画映画を集めてきたけれど、前者の持つ意味が崩壊してきて止め時かなと思っていたのが、本作を見て、後者、つまり自宅(じゃないけど、正確には)に自身の肖像画を飾っている人が出てくる映画もこれで打ち止めでいいかなと考えた。

年始の記録その2


リニューアルオープン後、行こうと話しつつ行っていなかった東京都現代美術館へ。
開催中の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」については、仕方ないけれど触れないのが残念、触ってみたいものばかりだった。ちょうど前日に買った「死を招くファッション 服飾とテクノロジーの危険な関係」と私の中では繋がるものもあった。
コレクション展「いまーかつて 複数のパースペクティブ」では有名作家の知らない一面が見られたのが面白かった。


年始ごはん。
千葉のおせち料理の一つ、イワシのごま漬けを使ったピザと、私が作った桜海老やら海苔やらで葉っぱの見えなくなったサラダ。どちらも美味しかった。
済州島のホテルのデリで食べたネギチーズパンを同居人が再現してくれたものには、二子玉川を訪問の際にお土産にもらった生胡椒を掛けてみた。一段とうまい。


週末のお茶。
近所では見かけない店舗限定・ドトールのフレンチトーストのポスターを見かけて入店、チョコバナナを注文。少し固めなのも量がそこそこなのも私には丁度いい。
現美の帰りには、来たバスに乗ったら着いた新橋にて、ニュー新橋ビルのキャラバンコーヒーで休憩。珈琲ロールケーキは小さくて薄くてびっくりしたけれど美味しかった。

イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり


実話を土台にしているが、エディ・レッドメインが実在の気象学者ジェームズ・グレーシャーを演じているのに対しフェリシティ・ジョーンズ演じる操縦士の「アメリア」・レンは男性から架空の女性に置き換えられているんだそう。「気球操縦士と彼の妻」として気球に乗っていた彼女が「二人の気球操縦士(Two aeronauts)」の一人となり、「The Aeronauts(原題)」へ続くという話である。

映画はアメリアによる「世界は見ているだけでは変えられない、私達が何を選びどう生きるかによってのみ変えられる」というこちらへの語り掛けに終わる。私にはこの物語は、ボーダーは時代によって変わるのだから常に変化し続けようというメッセージに思われた。二人は世界を変えるという気概でもって前人未到の空へ飛び込み、ボーダーを動かし、共に生還する。ジェームズが言うように「楽しませるためでなく知識の更新と全ての人の幸福のため」に。

天気を予測するなんてと王立協会で笑われるジェームズが「ニュートンだって当時は疑われていた」と言うと父は「彼の業績は偉大だ」と返す。評価(笑われるか否かのボーダー)なんて時代によって変わる、誰かが変えたということだ。彼は実際に大気の中に出られればと経験のあるアメリアを「君が必要だ、助けてくれ」と口説く。その際に口にする「これまでのどんな男性、『または』女性も」行ったことのないところにという作中何度も繰り返される、彼女が受け止め最後には(作中では冒頭)自ら口にするこの文言が、彼というキャラクターにおける最大の誠実さを表している。

はみ出し者の二人とはいえ王立協会に入れる男と(可能性として、入会以前に敷地そのものに)入れない女である。自分の選んだ道をゆこうとするとジェームズは同性に笑われるがアメリアは男に恐れられる。ジョーンズが前主演作「ビリーブ 未来への大逆転」で演じたルース・ベイダー・ギンズバーグに近しく、彼女はまず女の先駆者として在る。RBGの「連邦最高裁判事のうち何人が女性になったら満足するかと聞かれたら私の答えは常に『(定員の)9人』です」じゃないけれど、これまで女性は全然「描かれてこなかった」のだから未来への中途にちょこっと男から置き換えられるくらいいいだろう、と私は思う。

年始の記録


あけましておめでとうございます。よい一年になりますように。
写真は実家の近所での初詣(の際に見上げたいわゆるご神木)と、東京に戻っての初詣。おみくじ、大吉を引いた☆


同居人が作ってくれた年越しそばには海水ネギと海老と大葉のかき揚げ、とても美味しかった。お正月の朝のお雑煮には前夜のすき焼き、餅が嫌いな私はご飯にのせて食べた。


帰りの名駅にて、名物ぴよりんの賀正バージョンを買って、新幹線のホームできしめんを食べる。どちらも行列、いつもの味だった。


東京に戻ってのおせち。私が唯一準備した筑前煮、美味しくできた。お雑煮にはうどん、写真じゃうどんばかり目立ってるけど下に具がいっぱい。

今年を振り返って

今年劇場で見た新作映画の中からお気に入りベスト10を、観賞順に。

▼マイ・ブックショップ(感想

▼ビリーブ 未来への大逆転(感想

▼ブラック・クランズマン(感想

▼僕たちは希望という名の列車に乗った(感想

▼氷上の王、ジョン・カリー(感想

▼風をつかまえた少年(感想

▼ピータールー マンチェスターの悲劇(感想

ガーンジー島の読書会の秘密(感想

▼家族を想うとき感想

ラスト・クリスマス感想

▽10本に絞るために外したのは「12か月の未来図」(感想)と「田園の守り人たち」(感想)。

▽旧作でよかったのは「ダゲール街の人々」(1975/感想)と「グッド・ヴァイブレーションズ」(2012/感想)。旧作に限らないけど特集上映サム・フリークスで見た映画、というかこのイベント自体がいつも素晴らしい。今年は「バッグ・オブ・ハンマーズ/ブレッド&ローズ」(感想)、「まどろみのニコール/ステーション・エージェント」(感想)、「若草の祈り/わが青春の輝き」(感想)…そして続く。

▽ベストテンには今年最高の音楽映画だと思ったジョン・カリーのを入れたけど、ホイットニー・ヒューストン、ミック・ロンソンなど有名人を取り上げたドキュメンタリーは面白いものが多かった。7年ぶり二回目、イアン・ハンターをスクリーンで見られたし(ロンソンの妻の口から「彼は金払いがよかった」と聞けたし!)。

▽おまけとして、今年見た映画の中で女がやってた楽しいことは、「ガールズ・トリップ」(2017年作がAmazonプライムで配信開始、映画としては特に面白くない)の放尿シーンと、「アウロラ」(2019年作、フィンランド映画祭にて観賞)の冒頭主人公と友人が靴の臭いを嗅いだりストッキングを被ったりしてふざける場面。まだまだ映画で初めて見る素晴らしい画というのがあるものだと思わされた。