「ポムミチョッタ!シネマコレクション」にて観賞。2022年韓国、イ・ハンジョン監督作品。20代と30代の新人巫堂(ムーダン)二人が不動産ヴィランと闘うところに今は落ちぶれたベテラン巫堂が絡む。
話はシンナム(リュ・ギョンス)が雑居ビルの一室の10週修了の巫堂塾に通っているのに始まる。出来は芳しくなく優等生のチョンダム(ヤン・ファンミン)とのバトルに負け、差し出された手に中指を立てる。巫堂文化を知らない私は色々誤解してしまうんじゃないか、大丈夫かなと見始めたら、師匠(ナム・テウ)が自身が受け継いだと軽く教えてくれるテムガなるものが「民主化運動の頃にある巫堂の夫が編み出した」という盛大な作り物で(ビデオテープの内容映像で特別出演のユン・ギョンホが必要以上にコミカルに演じる)それじゃあと安心して見た。
テムガとは「私の告白」であり、それをすることにより霊が語り返してくれるのだという。シンナムは大学を卒業しても就活に失敗し引く手あまたと聞いて塾に払った受講料1000万ウォンを母親に返すよう言われていることを、チョンダムはその顔で?と言われながらもナンバーワンホストとして君臨してきたが手入れで捕まり父親に殴られたことを(「警察は女の店にはうるさくないくせにホストにはきびしい」)、そしてマ・ソンジュン(パク・ソンウン)は酒におぼれるうち霊がおりてこなくなったことをMCバトルのように訴える。「哭声」や「破墓」のそれに比べたら全く迫力のない儀式のシーンが却ってリアルで悪くなかった。
巫堂が全員男性なのは、元々ほとんどが女性なのであえての選択なのだろうか。塾の生徒に男性が多いところには就職難が表されていると言える(仕事がなくなれば女性の領域に男性が入ってくる)。かつては「魔性(マソン)」と言われたマ・ソンジュンのある女性への「おれが君を守る」なんて言動はパク・ソンウンが演じることでキモさが漂白されている(でもって結局は自分の方が助けられることになる)。作中最初にはっきり顔の映るチョン・ギョンホが「移住契約書!」と殴る蹴るを繰り出す悪役を演じているのは新鮮で、かつて自分達一家が追い出された地区を支配しようとしているのには「第七地区」という邦題がふと浮かんだ。