若草の祈り/わが青春の輝き

特集上映「サム・フリークス Vol.6」にて「文芸フェミニスト映画2本立て」を観賞。


▼「若草の祈り」(1970年/イギリス/ライオネル・ジェフリーズ監督)はイーディス・ネズビットの「鉄道きょうだい」が原作。

助け、助けられることが人の営みだと言っているこの小説を、私は鉄道と誕生日の話だと思っている。鉄道は人と人の繋がり、誕生日は個人の尊厳を表している。原作はピーターの誕生日から始まるのが映画ではクリスマスに変わっていたけれど、ロバータの誕生日の素晴らしさとパークスさんの誕生日の出来事…「行為はその心根が大事なんだ」、その心根を確認するための、傍から見たらくどいかもしれない、けれども当人には必要なやりとりがしっかり描かれていた。

一家が田舎へ向かう汽車が橋を渡る光景の、煙が静かな一歩一歩とでも言うような美しさ、ホームを通り過ぎる窓からオークワースと駅の名がちらちら見える楽しさ、子ども達が駈け下りて見る汽車の、時には下からあおった力強さ、小説からは想像するしかない鉄道の見事な姿が収められている。老紳士との出会いも何とそのときめきが伝わってくることよ。間一髪のスリルや主にピーターとパークスさんが担うコメディ感、「猟犬」とロバータのロマンスの微風といった映画ならではの遊びも悪くない。

お医者が自分を呼びに来たロバータをlittle womanと呼んでいたけれど、そういえばこの話も(「わが青春の輝き」を撮ったジリアン・アームストロングも手掛けている)「若草物語」に通じるところがある。最後の最後に「お母さんの授業」の様子が見られたのはよかったものだ。ところでその後の彼女の「男の人が泣いているのを初めて見た」に対する彼の「男も泣くんだ、私はいつも泣いている」は、私には映画独自の言葉に思われた。女を語る時、男もまた語られる。


▼「わが青春の輝き」(1979年/オーストラリア/ジリアン・アームストロング監督)はマイルズ・フランクリンの同名自伝小説が原作(私は未読)。この映画のラストシーン、すなわち今回のイベントの終わりに、今日私達は女性による女性のための声を受け取ったのだとはっきり分かった。「姉妹達に幸福あれ」と。

主人公シビラ(ジュディ・デイヴィス)が評される「反抗的で役立たず」、その逆が求められている、万力のように私達をいまだ!締め上げているこの世では、女たるものそうあるべきだ(ここなら「たるもの」と言ってもいいでしょう?)。人生はbrilliantなはずだと信じる彼女は「まだ何者でもないのに勉強する時間もない、日がな働いて終わる」「新しい服やピクニックじゃ心はなだめられない」と嘆きつつ外へと向かう。そのエネルギーは雨の中を遊び船を揺らしブランコを漕ぐといった体を動かす方面にアウトプットされるが、心と対話しながら生きるうち、自分が形作られてくる。「My Brilliant Career」と題した文章を、始めは書けないが自分の人生を数年生きた後には書ける、書きたいことがある、これは「若草物語」のジョーの執筆を思わせる。

シビラの周囲の女性達がさりげなくも生き生きと描かれており面白い。「夫に捨てられたから妻でも未亡人でもない、要するに何でもない存在」と自らを捉える叔母さん(ウェンディ・ヒューズ)も、「あなたは昔の私みたい、独立を選んだ女は孤独」と言う伯母さんも、彼女に優しいが彼女とは違う。しかしこの映画で最も印象に残る女同士の場面は、父の借金の形に向かうはめになった家庭教師先の農家の母親と、授業中に見交わす目と目である。あれはシビラが初めて責任と自信を持って行ったことを認められた瞬間だったのではないだろうか。

ジリアン・アームストロングの映画は数本しか見ていないけれど、ポスターにも使われている、シビラとハリー(サム・ニール)が枕で叩き合う場面には、「オスカーとルシンダ」(1997年/アメリカ・オーストラリア)で「変わり者」と言われるルシンダ(ケイト・ブランシェット)とオスカー(レイフ・ファインズ)、いい大人の二人が床の拭き掃除対決をしてはしゃぐ姿を思い出した。彼女の映画にはああいう軽やかさがある。それから寂しくない孤独と希望。