これは面白かった、次から次へと違った様相が現れる稀有な映画。
馬車を降りたフランシーヌ(イリス・ブリー)が閉じられた扉を自らの手で開いてドアを叩く時(ナタリー・バイ演じるオルタンスがそこには居ないのが示唆的)、ルグランの曲が不意に鳴り響いて胸が高鳴る。後にこれは孤独な彼女が共同体をノックした瞬間だったのだと分かる。以降、フランシーヌが家族の一員に近づく度にこのテーマが流れるが、結局は変化を望まぬ怪物がそれを阻む。最後に違うアレンジの同じ曲を背景に彼女は家を去る。
合同葬儀で戦死者の名が読み上げられる際にその職業が冠され、彼らの真の仕事は戦争じゃないのだと強調されるのが印象的である。田舎でそう職種もない中、オルタンスの長男コンスタンも長女ソランジュ(ローラ・スメット)も教師である。中尉として戻ってきたコンスタンは妹の職場で教壇に立つ。カメラは不在の彼のことを知らないであろう子ども達の、どこか均質な表情の数々を長々と映す。
教室に続き、農作業途中の昼食、教会での葬儀と、「戦争にとられる者」以外の人々をじっくり映す場面が繰り返されるが、それは次第に一律さを失ってゆく。物語は「男女間のセックス」「異国間の交流」が戦争を背景に悪い面を剥き出しにするところを見せた後に、銃後の人々も決して一丸ではないことを示す。これが特徴的で面白い。フランシーヌが来た当初にオルタンスやその兄が彼女に料理を教えることで行われていた「継承」も気付けば途切れている。
追われた後に妊娠に気付き、「農場で過ごした時間を信じます」と手紙に認める一方で「お金ならある、子どもは私が育てる、彼が継ぐのは私の名前」と言い切り、やはり返事が来なければ髪を切るフランシーヌの強さよ。この場面ではその髪の軽やかな手触りが画面から伝わってくるようだった。アメリカ兵と会っているのを謗られたソランジュが「お金はもらっていない、性欲があるから」と言い放つ場面とこのくだりは、古典的な物語に分かりやすく埋め込まれた現代性である。
映画の終わり、カメラはソランジュが「戦地から農場を仕切ろうとしていた」夫に彼が不在の間の変化、アメリカから買った道具やトラクターを見せる様子をたっぷりと映す。オルタンスは「女手」で守り抜いたどころか大いに収益を上げた農場を前に「昔に戻ったようだ」と口にする。息子を、孫を失った彼女が自身に言い聞かせているようにも取れる。そして若い二人は意外な場で再会する。戦時下でなくてもよくある話じゃないかという点で本作と「Cold War」には通じるところがあるが、あらゆる点で私はこちらの方が好みだ。
Netflixで配信中の「戦時下 女性たちは動いた (1914-1918)」(2014年フランス)は第一次世界大戦下のヨーロッパの女性たちについてのドキュメンタリーで、語り手はナタリー・バイ。女性参政権運動の高まりが愛国主義に取って代わられ、体よく使われるも戦争が終わってみれば「男性との溝は余計に深まっていた」という女の歴史を大まかに知ることができる。冒頭「1914年のフランスにおける女性労働者の割合はヨーロッパで最も高い三分の一、しかし賃金は男性の半分だった」と言うので、映画でオルタンスがフランシーヌに払っていた賃金はどのような程度だったのか気になった。