『ワンダー 君は太陽』(2017)でオジーを苛め退学させられたジュリアン(ブライス・ガイザー)は新しい学校に馴染めず、転校のせいでということばかりに固執している。「これからは意地悪も親切もしない、normalに生きる」と言う彼の言葉に祖母サラ(ヘレン・ミレン)はnormalな人間…人間性とは何かを語り始める(彼女が話しているという設定なのでフランスが舞台のパートが全編英語でも変ではない…と思う)。人との関わり、もっと言うなら過度なほどの親切の必要性を訴えている点はマーク・フォースターの前作『オットーという男』(2022)と同じ。ジュリアンがnever again.を見出しサラも自身を新たに認め、物語は未来へ続く。
ヒトラーのパリ訪問を伝えるニュース映像の後に『モダン・タイムス』を見て笑う観客、少年の視線を意識する少女を映写室の窓から覗いている別の少年…映画館のシーンのこれらの交錯が見事だと思っていたら、かなりのいわば映画館映画だった。ここでは映画館は権力に抗う場所であり、そこへ行けないとなれば、ジュリアン(オーランド・シュワート)の一家がユダヤ人のサラ(アリソン・グレイザー)をかくまう納屋の中が映画館となる。映画の作り手と受け手が交錯し、二人はドライブインシアターのように車のシートから世界を見る。
『ワンダー 君は太陽』で現在のジュリアンはオギーへの酷い写真に「皆のために死ね」と書いたが、こちらでも民兵団となった少年が「人類のために死ね」と発砲する。自分の外に因があるかのような理屈にすがれば、同じ人間を狩ったり撃ったりしてしまえる。幾度か挿入されるのが印象的な、過去のジュリアンを連行する兵士など悪事を行う者の表情が極めて「普通」に見えるのは、自身の中に理由を認めていないからだろう。今の日本でも誰しも陥る可能性のある「非情」だと思った。
現在パートの舞台となる、サラとジュリアンが交流する部屋に有元利夫の『花降る日』が掛かっていたのでびっくりした。美術に無知ゆえ普段は映画の中の絵画についてさっぱり分からないのが、親しい一枚にアメリカ映画で遭遇するとは。