御乱心特別落語会



開口一番(三遊亭あおもり)
三遊亭わん丈「わん丈版御乱心(?)」
夢月亭清麿「バスドライバー」
川柳川柳「ガーコン」
 (中入)
三遊亭円丈「御乱心にもなかった御乱心」
トーク(川柳&円丈)
 (4/21・お江戸日本橋亭


とてもよかった、日本橋から走って帰れそうなほど元気が出た。「御乱心」はそりゃあ面白いけれど、「裏話」が聞きたいわけじゃない、好きな人の話が面白く、人となりを感じられたからよかった。


入場すると適当な席が後方以外は最前列のど真ん中しか無い。近すぎたかと思いきや、冒頭清麿・川柳・円丈が揃っての表情を間近で見て、ここに陣取ってよかったとつくづく思う。円丈はこの日は「御乱心」を書いた理由を「当時は大企業の秘書が秘密を抱えて自殺する事件がたくさん起きており、死んだらだめじゃないか、言っておかないとと思って」と言っていた。


あおもり、わん丈はこの日も面白かった。後者は「自分の時だけスマホで検索しながら聞いてもいい」と、「御乱心」を読んだ際に心に残った二つの言葉を活かしたパロディを。師匠への愛にもあふれており最高。清麿はジァン・ジァン時代に作った噺をと、私は初めて聞いた作品を。川柳はガーコンの(後の清麿によれば)ジャズ要素強めバージョン。至近距離で見たのは初めてで、新鮮だった(笑)


清麿が「わん丈くんにこれ他のどこかでもやる?と聞いたらやれませんだって。新作ってそういうところがある」と言っていたけれど、「御乱心」に歌麿(清麿)は常に適切とあったように、確かにそうだよね、それこそ「笑点」と真逆にあるんだよね、新作って(清麿はこれを「一期一会」と表現)。


円丈が「書くことは書いてしまったから、考えたらもう話すことは無かった」というようなことを言っていた通り(そら見たことか!と思う私・笑)、中入後の一席は本の内容を当人の口から聞くのを前菜に、「悲しみの大須」の一番の要素をメイン料理として出してくれたようなものだった。カンペ台に足を乗せるという新しい仕草も(どういう場面かは伏せる・笑)