国立演芸場九月中席


三遊亭ふう丈「ビニールカサロウ」
三遊亭究斗「動物園」
ホームラン(漫才)
柳家甚語楼「高砂や」
林家正雀「親子茶屋」
 (中入)
夢月亭清麿「東急駅長会議」
柳家小ゑん「鉄の男」
ダーク広和(奇術)
三遊亭円丈「藪椿の陰で」
 (9/15・国立演芸場


・謝楽祭でも明るい声が目立っていたふう丈の、「うちの師匠はとにかく声が大きいから、僕の声を予防注射代わりに」という枕は初めて聞いた(「ホーム」じゃこんなこと言う必要ないからか・笑)。ビニール傘になりきって始まる噺は、「材質」に触れるのが円丈(一門)らしくて可笑しい。
・久々に聞いた究斗さんのライオンキング・動物園。冒頭に「もう一人探してるからよろしく」と仕込みがあるのが妙に目立っていた(いつも聞き逃してるのかな?)
正雀さんは噺を終えると「『親子茶屋』でした」と挨拶し、国立劇場の方で来月から「仮名手本忠臣蔵」が上演されるからと、それにちなんだ「どんどん節」を踊って見せてくれた。ふと国立劇場、行きたくなった。
・清麿のこの噺、後半のおじいさんとおばあさんのやりとりのくだりが好きだなあ(笑)先日購入した「円丈落語全集1」の彼による後書きに、若い頃のあれこれや、「グリコ少年」について「プロ的な立場から分析してみると、これほどの完璧さは類を見ない」「僕は涙を流していた」とあったのを思い出しながら聞いていた。
・小ゑんもおたくネタ。噺家さんは「ネタがつかないように…」と言うからそれが当然だと思っているけれど、この日はおたく噺があれば次々と「おたくです」「おたくです」と重ねてきたのも面白かった。
・ダーク師匠は開口一番「手品おたくです」(笑)
・幾度となく聞いている円丈の枕にも、初めての細部があるものだ。今回は「ぬう生」と名付けてもらった時の円生の笑い。釈台に台本を置いたスタイルで、「本当にやりたいのは藪椿なんだけど」と言いつつ「藪椿」と「シンデレラ」で客席から拍手を募り、「力強かったほう」の藪椿を。この夏から突如、高座においては魂が抜けたようで、この日もおぼつかないように感じたけれど、ともあれ最後まで。犬の鳴き声は変わりなかった(笑)