末廣亭 6月上席 夜の部


柳家小太郎「やかん」
柳家小菊(俗曲)
春風亭百栄「桃太郎」
古今亭菊之丞「替り目」
ダーク広和(奇術)
三遊亭丈二「極道のバイトたち」
古今亭菊輔「謎解き千早ふる」
林家ペー(漫談)
林家しん平「床屋」
三遊亭歌之介(漫談)
 (中入)
柳家さん弥「熊の皮」
ロケット団(漫才)
柳家はん治「粗忽長屋
夢月亭清麿「時の過ぎゆくままに」
翁家和楽社中(太神楽)
柳家さん喬「心眼」
 (6/3・新宿末廣亭


・「寄席の日」のため料金半額。配布されたオリジナル団扇には「千両みかん」の絵。
・4時間居て一番笑ったのは、ダーク広和の「あ、ポケットに何も入ってない」…落語の方がつまらなかったというわけじゃなく、最近は寄席じゃ色物さんに笑ってしまう。開口一番の「この季節に菊之丞師匠の『替り目』を聴くのはいいですね〜」もよかった。
・その「替り目」、菊之丞のはもう何度目かだけど、枕の「手が震える女の子」の小噺で「喬太郎師匠の新作に出てくる女子大生みたいですが」というの、初めて聴いた(笑)この日は大入のためか、落語家さんネタが多かった。
・清麿が新宿絡みの盛り場の枕から十八番の「時の〜」に入る際、円丈が「新作は噺に入るのが難しい」としょっちゅう言ってるのを思い出す。確かに、特に寄席じゃ唐突だ、勇気がいるかも。それを愚痴っちゃう円丈が好きなんだけど(笑)
・一番嬉しかったのが、はん治さんの「粗忽長屋」。正直、落語会に行く気は無いけど寄席で観られると嬉しい噺家さんというのがいるけど、その一人。粗忽者の噺をゆったり演るのが気持ちよかった。
・トリのさん喬は「今はこういう噺はテレビでは出来ない、もっとも落語自体、テレビじゃやれないけど(笑)」との枕に続けて「心眼」。菊之丞とさん喬のお酒を飲む仕草を比べると、前者はダイナミック、後者はさらりと小さい。肉体がテーマの噺ということもあって、寓話のような、どこか不気味な感じがする。因みにこの噺の「目が開くと道も歩けない」のくだりには、オリヴァー・サックス「火星の人類学者」に似たような箇所があったのを思い出す。