Re:LIFE〜リライフ〜


(携帯から覚書)


ヒュー・グラントの魅力に負った映画かと思っていたら、チャーミングにとどまらない、はみだしているところもある楽しい一作だった。いまいち納得できない部分もあれど、ヒューの授業での言葉を借りるなら、一番大切なのは「主人公がどこへ向かうのか」だからこれでいいのだ。
ヒューの「ロマコメ」ならば、相手役との肉体的接触が楽しみなものだけど(「ラブ・アクチュアリー」のラストに空港で飛び付かれる姿とか)本作のマリサ・トメイとは教授と生徒の関係なのでそれは無い。いや、そもそもこの映画は「ロマコメ」じゃないようだ。


オープニングは「君があの名作を書いた時には赤ちゃんだった」というような「若い世代」の前でヒューがあがく姿。彼は若い世代に無関心、「若い女」はお酒と同じ「対象」で人間じゃない(ちなみに越してきた日に家に入りたくなくて向かったウェンディーズにて、女子学生に「何か用ですか」と言われるのにも世代差を感じた、あの世代の男性は女性にああいうことしてほしくないんだよね)ともあれ彼は最後には、若い世代と自分の世代を共に意識して自らの道を選ぶ。
冒頭の荷物検査の場面にて、「爆弾でも持ち込めそうだな」という軽口が受けなかったヒューの「冗談の勘が鈍った」というセリフが印象的。自宅で見る昔の授賞式の映像では、彼のスピーチはどかんと受けている。これはどういうことか、見ながらずっと考えていた。15年の年月ゆえか、「業界」の内から出たゆえか、世の中の主流、あるいは彼が変わったのか。「イギリス人」であることも影響しているのかもしれない。


本作は勿論「教員もの」でもある(作中のヒューの「あっ大学の教員は別ですよ」なるセリフから、この映画においては大学教授も要するに「教員」であると却って分かる・笑)そこに常にある、教えるものの内容と「教える」という行為そのものの両輪、どちらも面白く描かれていたと思う。
同僚のアリソン・ジャネイが最後に「教員の仕事のこつは、自分も学ぼうとすること」と言うが、自然にそれが出来るヒューは「教員に向いていた」んだろう、くせになるはずだ。雨降る窓をバックに皆が話し合う授業の場面、どれもなかなかよかった。生徒達の意見を「これは使える」とメモしておきながら「役に立つだろ?」なんてのも可笑しい。また後に「眼鏡を外すとかっこいいね」と言われる男子学生が、初めてヒューの部屋で指導を受けた時の瞳のきらめきもよかった。


男三人が並んで「名物」を食べる最初の場面で、あんなに「キャラクター」について語っていたヒューが学長のこと…誰もが持つ「ルービックキューブみたいな多面性」を分かっていない、というのになぜか涙がこぼれてしまった。J.K.シモンズの「こわもて」を活かしたベタなネタの枕なんだけども。「一生女の尻に敷かれてるだなんてかわいそうだな」「彼は家族を愛してるよ、すぐ感激して泣くんだ」
関係ないけどこの場面繋がりで、本作を見た日の夕食につき、豚肉と鶏肉が一緒に入っててもいいじゃないか、とそうしてみた(笑)そういう「契機になる」映画っていいものだ。