マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバルのオンライン上映にて観賞。2019年スイス、ステファン・リートハウザー監督。
これまた妙のあるドキュメンタリーだった。「おちんちん」に始まるホームビデオ、長じては主に写真に映し出されているステファン自身がその頃のことを語るのは、自分が主演の映画にナレーションをつけるようなものだが、そこには未だ当時に囚われているかのような空気がある。対して「がみがみ言ってた夫の嫌な思い出なんてない」と口にする祖母の昔の語り様にはそれが無い。最後の「ぼくも全てから自由になった、まだそうでない部分もあるけどね」とのセリフでそのことが証明される。思い出を持たないことと記憶を持つこととが両立するというのは楽しい発見だ。
「外で男と会ったなら結婚するんだ、さもなくば殺す」と父親に言われての15歳での結婚に始まり「強姦と同じ」の結果の妊娠、一人きりでの出産、その直後の離婚、元夫からは勿論家族からも縁を切られての、全ての人間を敵に回しての女性実業家としての道のり。祖母は「ジュネーヴで二番目に運転免許を取った女性」なのだそう(序盤にステファンの「フランス語では女性の運転手は存在しない」という語りが挿入されている)。そのような女性が孫に「男らしくあること」を望んでいたというのは今の基準では奇妙にも映るが、自分の祖母や母…普通に仕事をし夫と家事を分け合い私に女だなんだと言ったことはない、とはいえそういう頭がないわけではない…を考えたらむしろ「自然」、いや「よくあること」で、加えて後から見れば、いや現在だって、私もそういう存在なんだろう。
祖母が決して忘れないという「一人きりでの出産」の話にかぶる、ステファンの母の出産後の様子。それは祖母が望んだお産の見目だったかもしれないけれど、そこから今度はステファンの、「国を繁栄させるために男にはパワーと義務がある」と刷り込まれて育ち苦しむ人生が始まる。父の側にだって、そりゃあ叶えられなかった夢から息子の「告白」後の混乱まで色々あったろうけれど、そのような作り手によるものは世に溢れているわけで、本作はこれまで喋らなかった者の記録と言える(ステファンの語りには、洗脳が解けた者が組織を告発するかのような匂いもある)。挿入されているスピーチ映像において彼が「スイスの全てのLGBT(字幕ママ)がカミングアウトすればホモフォビアは消滅する、ぼくらは数が多いから」と訴えていることからもそういったこころざしを感じる。
固有名詞の数々に同世代なのではと検索してみたら、監督は私の二つ上だった。「モスキート・コースト」でリヴァーの夢を見、「いまを生きる」に憧れた頃の容貌は当時のピーター・ウィアーの映画に出てくる青年そのもの。自分の周囲の男子にも全然あった可能性なのだということを実感する。それにしても、十代半ばに撮ったらしきフィルムでは仲間の扮する女性によって彼の中の恐ろしいものが表現されていたけれど、実際に出演したサーカスを記録したホームビデオで(大人の演出により)少女達が鞭で打たれる姿には敵わなかった。今でもそう変わらないものが見られるしね。