パブリック 図書館の奇跡


「あなたは本が好きですか、人が好きですか、もしそうなら図書館員に向いています」というオープニングにそれなら私も向いている、いや自分を過大評価しているだけか、図書館員とは一体何だろうと見始める。あらゆる人、という箇所でふと、「ホームレス ニューヨークと寝た男」(2014)を見た時、エキストラの仕事に出かける前に店頭のガラスに髭を映して剃っている姿にこういうことのために家を貸したい、でも怖いと考えたことを思い出し、そのためにあるのが…と思ったところに「The Public」と原題が出る。

昨年見たワイズマンの「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」とこの映画とは、確かに同じ「アメリカの公共図書館」を描いている。館長(ジェフリー・ライト)の「図書館員は市民の知る権利を守るために命を賭けている」とのセリフはあのドキュメンタリーの内容に合致する。ワイズマンの映画同様、ホームレスの来館をめぐってその権利と別の権利の狭間で苦悩している。全く悩まないのが市長候補のデイヴィス(クリスチャン・スレイター)で、彼の決め台詞は「法と民主主義を守る」(そして「前例を作りたくない」!)。そのように死んだ「法」は暴力の言い訳にしかならない。法をどう使うべきかって、彼と警察の交渉人ラムステッド(アレック・ボールドウィン)を前にした図書館員マイラ(ジェナ・マローン)が電話を掛けてきた母親に「修正第4条の権利を侵害されてるところ」と言う、あれが正しいんだろう。

私にはこの映画の根幹は、図書館内の彼らがしているのは「生きる権利を求める平和的デモ」なのに、外にいて力を持つ者はそのことを直視しようとせず、他の人々にも見せまいとする、ということに思われた。当日の朝に寒波による死者が出ることや、図書館において最も大きな責任を負う館長が、彼らを追い出すなら代わりの場所をと口にしても聞いてもらえないと知るや拳を作りネクタイを外して仲間に加わることなどからもそれが分かる。切実な希求が無視されている。私達は自分が声をあげることに加えて、誰かが声をあげていたら意図をしっかり掴まなきゃならない。

予告を見る度エミリオ・エステベスの眼鏡姿が印象的だったものだけど、映画を見てみたら、眼鏡は話に関わるだけじゃなく比喩でもあった。冒頭流れる、「本を燃やせ」と始まる「Weaponized」を歌っているチェ・“ライムフェスト”・スミス演じるホームレスのビッグ・ジョージに、スチュアート(エステべス)は自分の眼鏡を譲る。ここで私達は、誰かに何かを教えてもらったり機会を得たりということが無ければ周囲は見えず、そうなると人はやがて見るのが怖くなると思い知るのだ。

前監督作「星の旅人たち」の時にも思ったものだけど、エステべスの映画には鈍臭いというか古臭いところがある。本作でそれを感じるのはまず彼演じるスチュアートと隣人アンジェラ(テイラー・シリング)のセックス(を示唆する)シーンだろう。振り返るとあの場面もこの場面も確かに必要だったけど、あれだけは今この時代に要らないよね!