落下の解剖学


冒頭ヴァンサン(スワン・アルロー)が白い紙に図解しながら「ぼくらはこの線を通さなければ」と言うのに、法においてどうこうという意味じゃなく、なぜ自分の無罪だけでなく他の話を示さなきゃならないのかと思いつつ見始めたら、これは皆が自分の物語を通そうとするこの世界を裁判を使って描き出す映画なのだった。終盤裁判長に「これは彼の最終弁論ではありません」と茶化される彼の弁護はかつて恋したザンドラ(ザンドラ・ヒューラー)のために主張する物語であり、「初めて会った時の私はどうだった?」「野性味に溢れててぼくは一目で恋に落ちた」「全然覚えてない」、これだってそうなのだ。

そういう目で法廷を見ると、専門家なら説明なしで「これ以外には考えられません」と断言できるのが奇妙に感じられ、検察側と弁護側で異なる結論が導き出される滑稽さに笑う。「50セントの『P.I.M.P.』の歌詞は女性を侮蔑しています」「インストでした」なんて簡略化されるとまた笑いが込み上げる。立ち見まで出ている野次馬の顔、顔、顔、テレビ番組で「この説の方が面白い」とネタにする何らかの論者(「地味ハロウィン」のテーマみたいだ笑)。ヴァンサンがザンドラに言う「どう見えるか、味方がいるか否かが大事」なんてよく聞くことじゃないか。仕事上の功績でもって有罪を免れた「偉い男たち」なんて幾らもいると読む。

ザンドラの息子ダニエル(ミロ・マシャド・グラネール)はそうした世の中に生きてまだ日が浅い。物語が確定しない戸惑いから犬を使って実験したり、母親と裁判について話さないよう監視しているスタッフに「あなたの思っていることでいいから聞かせて」とすがったりする。両親の不和が暴かれる場へ出向いて確固たる何かを掴もうとする。そんな彼の語る物語が最後に「勝つ」。

判決後にザンドラが「負けは負け、でも勝ったら見返りがあると思ってたのに何もない」と言うのは、ダニエルのようなやり方で得た物語でなければ勝ってもむなしいという意味だろうか。その後にヴァンサンの顔をじっくり眺めて共にうなだれるのは、彼の物語を支えているものを二人して確認したからだろうか。ともあれ帰宅した彼女は「会うのが怖かった」息子と顔を合わせ、「真実」に接しているだろうが話はしない犬と寄り添って眠る。

アヴァンタイトルの検視の場面で裸の男の背中から腰、尻までが丸見えのカットに、こういう男性表象は珍しいなと思う(そもそもフィクションにおいて…たぶん現実でも…殺されて検視台にのせられるのは女の方が多い)。後半に音声で「再現」される夫婦の諍いの内容も、「家事や世話をしながらでも執筆できる」「あなたが書けなかっただけ」なんて男女が逆なら死ぬほどありふれたものだ。こうした創作物が現実をよりよく引っ張り、女を生きやすくしてくれる。そもそも以前は自分の話を主張するのは「偉い」人しかできなかったわけで(女の話なんて同じ女にもなかなか届かなかったわけで)馬鹿げた内容でも投げ合えるならそれよりはましだと私は思う。