猫たちのアパートメント


見るのが大変しんどいドキュメンタリーだった。猫=他者をコントロールしようとする映像が延々続くんだから(こんなにも「檻」が出てくる映画ってない)。それをするのは相手に死が迫っているから、死から遠い方が幸せだと思うからだが、「トゥンチョン団地猫の幸せ移住計画クラブ」(いわく「活動内容を表したくて名前が長くなりました」)を作って活動する女性は新しい家に引き取られる予定の猫をしつけながら「仲良くなれると嬉しいけど、猫は幸せなのかな」と涙を流す。彼女は「親が私を育てるのも大変だったろうな」と言うが、それにも通じるのであろう、他者の幸せのために何かをすることの困難、生けるものに対する気持ちによって起こる葛藤についての映画に私には思われた。

餌で捕獲し病院で去勢手術を施した猫が、団地に帰ってかごの扉が開くと物凄い勢いで飛び出し建物の中に戻っていく。猫が去ったあとに彼女達が置いておく餌をいれたお皿のカットが印象的で、まるで「供養」のようにも見えた。人間に置き換えても、どこにせよ自分から進んで入ったのであろうと出られないなら理不尽だ。そもそも「入れるが出られない」という場は人工物の他にそうそうあるものだろうかと考えた。開いている箇所から室内に入って出られなくなった鳥のために窓を開けてやった男性は「それでよかったのか」「『猫ママ』のなかには最後にと良い餌をやっている人もいるが、今後のことを考えると猫も野生の厳しさを知った方がいいのでは」と話す。

ラストカットは更地となった団地跡。空撮に始まって終わる作中には、最近なら『奈落のマイホーム』のオープニングにも登場したお馴染みの引っ越し用はしご車の働きぶりに始まり人の往来などを猫目線らしく撮っているものも含めいかにも適切な場面が次々と挿入され、相当量を撮影したのだろうと思わせる。固定カメラの映像は韓国のいわばCCTV文化も思わせる。再開発事業の中心だけがすっぽりと抜けており、猫も活動する女性達も大きな意思決定がなされる世界の真ん中から外れた場所にいるのだと分かる。これはそういう領域の物語と言える。

チョン・ジェウンの映画の特徴である文字による演出がないのは、人間が猫へ何かを伝えようとする際に文字は使わないからだろうか。監督の『子猫をお願い』において猫のくだりだけ私にはどうもよく分からなかったのは、彼女たちの間にあるものと人間から猫へのものが交錯しており掴みづらかったからだが、後者ばかりが存在しているこのドキュメンタリーはある意味とてもシンプルだ。どこを見てもそこに在るのは私達だと言える。