ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー


オコエダナイ・グリラ)はなぜヴィブラニウムがワカンダにしかないと思っているんだろう、そんなこと分からないのではと考えていたら、「鉱山の伝説が…」とのセリフから国による伝統教育がなされているのだと判明する(どんな物語なんだろう?)。そのしょんぼりとも取れる口ぶりはちょっとした可笑しみを感じられるように演出されており、シュリ(レティーシャ・ライト)も突っ込みを入れてくれるし笑ってもいいのだと思う。尤もこうした場面はオコエというより主人公であるシュリの伝統から自由な人となりを表しているのであった。

そういうものは多いが本作も異なる世代の色んな女が出てくるごとに面白さが増す類の映画ではあった。シュリのラボでの母ラモンダ(アンジェラ・バセット)とのジェネレーションギャップに始まってオコエとのやりとり、シュリが作中では一番下の世代かと思いきやMITの学生で19歳のリリ(ドミニク・ソーン)が出てきてえっ、「子ども?」(彼女がシュリに「ワカンダではそんなことないだろうけど…」とアメリカでの黒人女性の境遇をさらりと語る場面がよい)。しかし女が女を助けたり頼ったりするのを見ていると、映画の外と繋がっている、「気高すぎた」ティ・チャラ(チャドウィック・ボーズマン)の死をどう捉えていいか少々混乱させられてしまった。

ともあれオコエ、シュリ、リリの三人が三者三様の乗り物でボストンを駆けるくだりが私には一番面白かった。ワカンダとはそうすることでしか生き残れない在りようであり、そこから出てきて暴れまわる姿に解放感を覚えるのも当然かもしれない。そう考えていたらもう一つの「ワカンダ」たるタロカン帝国が登場する。抑圧される者(国)同士が結束できないというテーマは実にたくさんの物語で描かれており前作『ブラックパンサー』だってそうだったものだけど、見ながらなぜか『ビール・ストリートの恋人たち』を思い出していた(あれはうまくそのことを浮かび上がらせていたから…かな)。

冒頭のティ・チャラの国葬の場面では「皆」が悼みたいと願っているからこんなふうにしているんだろうな、でも参加したくない、あるいは反対している人もいるんだろうな、後の国連総会の場面でも他の多数の国と異なりラモンダは「女王」なんだな、といったことが私にはどうしても異様に感じられ、なぜ王政なのかと思うも、物語が進むにつれ、いわば上にいる者ほど愛する者を失っているのだと分かる(作中最も「感情」を爆発させるのは他ならぬラモンダである)。しかし戦争でまず失われるのは民の命であり、これはそのことをリーダーが思い知る話だったので、私としては何となく振り出しに戻った感があり終わった。