幸せへのまわり道


映画は「君自身がやることが大事」(積木を形の合った穴に入れるってことでもね!)と歌うフレッド・ロジャース=ミスター・ロジャース本人の映像に終わる。確かにこの作品には、対話はあくまでも切っ掛けでありその後の全ては自分自身の中で起きる、起こすということが描かれている。子どもだけじゃなく、あるいはましてや、「赤ん坊がいるにしては歳をくってるな」「そんなに歳じゃない」年齢であるロイド・ヴォーゲル(マシュー・リス)の中では起こり過ぎると言っていいほど起こりまくる。文才のある彼はそれを綴り、登場時に語っていたように「ほんのたまに、世界を変え」た…だろうか。

ロイドの「だってあなたは『ミスター・ロジャース』を演じているんでしょう?」へのフレッド(トム・ハンクス)の返しから、この映画がはっきり見えてくる。フレッドとミスター・ロジャースとの一致が私達に見せつけられる。「人形と喋るだなんて」と口にするロイドの目の前でライオンのダニエルとフレッドが同一であることが示される。ロイドが体験する地下鉄の一幕、レストランの一幕、いずれも彼が彼でしかないことを表している。後者に至っては、フレッドの「カメラの向こうのただ一人の子どもを見て話している」が実際に行われる。「演技をしていない人」を演じるトム・ハンクスから少々の狂気が感じられるようで面白かった。

ロイドの父(クリス・クーパー)や義兄は会ったばかりのフレッドに「射撃がうまいって?」「特殊部隊にいたって?」などと尋ねる。ドキュメンタリー「ミスター・ロジャースのご近所さんになろう」によると実際に多かったというああした噂は、「人は優しい人間など存在しないと思っている」ことの表れだ。作中のロイドだってそう、現在の社会だってそうなんだから、あれを織り込むこと、とりわけそれを口にするのが男性二人であることには作り手の意図が感じられる。男性は優しい人間はいないと思っているようだけどそんなことはない、というアンチテーゼだ。またこの映画はロイドの著作を原作として「自分を捨てた父親を許す」過程を描いているわけだけど、父とのやりとりに「おれはママの仕事はしない」「ママの仕事なんかじゃない」なんてものを入れ、それに沿った妻との会話で締めた辺りにも、親子や男女についての意識が窺える。

「ミスター・ロジャースのご近所さんになろう」で取り上げられたものを見る限り、エディ・マーフィーが行ったのを始めとする「ミスター・ロジャース」のパロディの数々は現在では古く見えるが、本物の方はそうでない。「優しさが魅力とされる時代を作りたい」との精神は今こそ必要だと思ったものだ。今回の映画はスタッフがモニターを消し、ハンクス演じる一人に集約されたミスター・ロジャースが「ピアノの低音部をまとめて叩く」ことをするのに終わるが、私はあの一幕を、優しい人間は確かに存在する、ただしそこには強さや努力が必要なのだというメッセージだと受け取った。