私が女になった日


イスラーム映画祭にて観賞。2000年イラン、モフセン・アフマルバフ脚本、マルズィエ・メシュキニ監督作品。舟(の帆)、自転車、飛行機と冒頭の乗り物が次第に大きくなっていくオムニバス映画で、最後に同じ日の出来事と分かるけれども、主人公は明らかに繋がっているので、一編の物語として見た。2話の「あいさつをせんか」の場面など、上映後のトークでも触れられたけれど私も笑ってしまった、過酷な中にユーモアもある。トークの際にオフショットらしき海岸での写真が一枚出たけれど、数名の役者を除き出演者は現地の人達だそうで、映画を見ている間から既に、彼らの「素」も見たいと思わせる。

トークによると「本土よりも解放感のあるリゾート地」だというキシュ島が舞台で、ほぼ全編を通じて海と風が共にある。2話で自転車レースに参加している若い女性アフー(「かもしか」という意味なんだそう)のヒジャーブが、とりわけ彼女のものだけあんまり膨らんでいるのに、こんなヒジャーブを見たのは初めてだと思う。こんなことをしている女性をあまり見ないから。昨年ドイツ映画祭で見た『私はニコ』(2021)でパーカーのフードがヒジャーブに見えたのと通じる衝撃だ。実は1話でも9歳になるハッワのヒジャーブが膨らんでいたのだった、男の子に言いくるめられ取られたものが舟に張られて風を受けて。

1話でハッワが繰り返す「棒の影がなくなったら」に胸が千切れそうになる。観客というか私が受ける強烈なストレスが、2話冒頭のアフーの自転車の疾走でいったん溶けていく。同時に1話で9歳になる娘を「女」にするためだけに存在していた女達の背後にどんな男達がいたかが分かる。3話ではその後に続く何十年もの抑圧の代償に得た金を老女のフーラが一気に遣うももう間に合わないという話だが、彼女が再び買い物に出た隙にポーターの少年達がその「嫁入り道具」で遊びまくるのが楽しい。鍋でリズムを奏でたりお化粧したりドレスを着たり、ちょっとした逸脱がある。

1話における、彼女ら自身の歴史も意思も見えない母や祖母とのやりとり、2話における、黙って抜きつ抜かれつし、時に服を引っ張られ、「あの人、夫が追いかけてきてた」「水があったらちょうだい」と言われたりするだけの他の女達との関係に厳しさを感じたものだけど、映画祭アーカイブの当該ページを読んだら、監督の「自立や社会的地位を確立するために感情的な結びつきを捨てなければならない女性達に焦点を当てた」との言葉が引用されており、意図的な描写だと確認できた。男に抑えつけられているアフーの元から走って遠ざかるしかない最後の視点は、20年経った今ならどうだろう。