FLEE フリー


オープニング、逃げる人々のアニメーションに被る、故郷とは?との問いへのアミンの答えは「そこから逃げなくてもいいところ」。少年時代には「いつも家にいてくれると分かっていた」母親の膝に頭を埋め髪を撫でてもらうのが最高に幸せな時間だったと語る彼が、後にアフガニスタンから逃れる機内では母に髪に触れられびくりと怯える。足元が覚束なくなれば全て以前のようにはいかなくなる。更に数年後には彼と下の兄は老いて体力の亡くなった母を気遣うようになる(「ぼくらのような立場の者は早く大人になる」)。これは故郷を失ったままの一人の人間が、それを再び我が物にするまでの記録である。

ヨナス・ポヘール・ラスムセン監督の、頭の位置を(カメラに合わせて)ずらしてくれとの声にアミンが応え、カチンコが鳴らされるのに映画は始まるが、アニメーションでありながらこんな場面が挿入されるのは何とも奇妙で、そのことが、この作品の一番外側にある語りはこれが映画を作る話だということを教えてくれる。本作は監督とアミンのやりとり、アミンの話してくれた内容、アミンとボーイフレンドが棲家を探す様子をそれぞれ再現したアニメーションとアミンの少年時代当時の実写映像で出来ているが、監督とアミンのパートからは、彼らが手探りながら精一杯どこかへ向かっているといった感じが伝わってくる。その到達する先が、最後にアニメーションから実写映像になる、あの風景、もう逃げなくてもよいところなのである(ここはやはりアリ・フォルマンの映画を彷彿とさせる)。

始まりから過酷なアミンの話が進めば進むほど、「逃げ続けることが人間にどれだけ多大な影響を与えるか」が露わになってくる。モスクワを粗末な舟で発ち漂っている海上ノルウェーの巨大な船に遭遇した際、周囲と異なり全く喜べなかったと彼は言う(結局彼らはエストニア海上警備隊に通報され連れ戻される)。自分の立場が恥ずかしくてと…自身に因るものなど何一つないのに。最後にコペンハーゲンに逃れた際の「密入国業者に全てを支配される」(「警察は最低」「密入国業者はもっと最低」)で冒頭に出てきたノートの意味、生き延びるために自分の人生、アイデンティティを上書きせねばならなかったことがはっきり分かり打ちのめされる。彼はそれゆえ人を信じることができない、心を開くことができない、それは害であると話す。

チェチェンへようこそ ゲイの粛清』では出演者・関係者の身元保護のために(本作ではアニメーションを用いているところ)ディープフェイクの技術が使われていたが、「ゲイがいない」とされている国家からの命がけの逃亡という点でも二作には共通点がある。コペンハーゲンに落ち着くも「家族に嫌がられるから薬を飲んで(同性愛を)治したい」と話す場面が向かい合う職員の笑い声に終わるのには、ところ変わればと言うけれど、それにしても何てことだと大きな息が出た。しかし本作ではアミンが男性にときめく姿が細やかに描かれているのが素晴らしい。日がなテレビを見るしかない部屋から抜け出しマクドナルドがオープンしたモスクワの街で目にする青年達…彼らの容姿についてアミンは監督に何か話したろうか?モスクワからのバンの後部で「大人っぽい」青年と分け合ったロクセットの『ふたりのときめき』には、ああした時のポップミュージックの力を思う。少年時代に姉達が遊んでいたトレーディングカードのスターのウインクが、ゲイクラブのバーテンダーのウインクにようやく着地するのに目頭が熱くなった。