スウィート・シング


上映前に流れた日本の観客へのメッセージ映像でアレクサンダー・ロックウェルが「誰もにあった子ども時代の魔法を描いた」などと話していたこの映画の主役は、アダムとイヴの子ども達だった。アダム(ウィル・パットン)がアルコール依存症で病院に入れられたので残るイヴ(カリン・パーソンズ)を頼るも暴力を振るう恋人から守ってもらえず傷つけられ、逃げ出すはめになる。アウトローといっても子どものそれは、親を目指し親から逃げる旅になる。

雪化粧の街をゆく姉ビリー(監督の子、ラナ・ロックウェル)と弟ニコ(同、ニコ・ロックウェル)に始まる映画の最初のセリフは、ビリーの「クリスマスはお金がかかる」。私はあの年頃にそんなことを考えもしなかった…しなくともよかった。年長の彼女は贈り物を買い揃え家を飾り付け、食事を用意し弟と父親(!)を寝かしつける。親がやるはずのことを子どもがやる。後に知り合ったマリク(ジャバリ・ワトキンス)に水に潜ることを教えるのは(子ども同士ではないが)映画「ムーンライト」を思い出させた。彼の手引きで入り込んだ「金持ちは買うだけ」の空き家での場面が美しいのは、やらなきゃならないわけじゃない、「遊び」だけがそこにあるから。

韓国映画「殺人鬼から逃げる夜」と本作、数か月以内に二本も「図体の大きな男に担がれる」恐怖シーンを見るとは。この映画で大人が子どもにふるう暴力は、見せ方の技量も凄いとはいえ撮影時を心配してしまうくらい恐ろしかった。映画の終わり、子どもにずっと寄り添っていた物語が急転直下、アダムとイヴは「よく」なり子ども達の願いがかなう。病院で病気は治せる、「目覚める」ことはできる、それらは監督から子ども達へのプレゼント、大人達へのメッセージに思われた。


同時上映「イン・ザ・スープ」(1992)も見る。今となっては私には、ロックウェルが「フォー・ルームス」(1995)でワインスタインを知る前の映画に思われてしまった。彼及び彼に代表される映画における金周りのあれこれが、女の受ける被害を大いに含めて呑気に描かれているのだから(少なくとも最後にジェニファー・ビールス演じるアンジェリカがこちらに走ってくるのは、「ない」)。2010年に制作された、やはり映画作家の、いや映画作家だった男(ピーター・ディンクレイジ)が主人公の「ピート・スモールズは死んだ!」では映画はすっかり死んでいる。それが更に年を経て、ただの「愛の映画」を作るようになったのかなと考えた。

ともあれ「イン・ザ・スープ」と「スウィート・シング」は続けて見ると同じ魂が作った映画だと分かる。映画は腐りがちだから余計なものを入れず愛でもって作ろうという流れである。どちらもクリスマスに終わる、のではなく始まる、しかもクリスマスにお金がなく困っているのに始まるのというのもなるほどと思わせる。ただし、数多ある映画作り映画は大抵「男」の話だから私にはあまり心に沿うものがないけれど、子ども時代とは確かに誰にもあるから「スウィート・シング」の方がぐっとくるというのが正直なところだ(「共感」どうこうというより「平等性」がある気がして)。「イン・ザ・スープ」で寝具から飛び出して舞う羽毛の後始末を案じて子どもらを叱るアンジェリカ(ジェニファー・ビールス)をアルドルフォ(スティーヴ・ブシェミ)が「天使のようだ」と褒め称える場面には、映画の作り手とそれ以外、あるいは男と女の間にある齟齬が描かれているが、30年の時のせいなのか、映画がそれについてどう考えているのか私には推測できなかった。