アナザーラウンド


見た日が近いのでそう思うのかもしれないけれど、「ドライブ・マイ・カー」に大変通じるものがある映画だった。主人公の家福と表裏の存在である高槻が話せないからとまずセックスするように、本作の男達は酒を飲んで酔うことで相手との間にある壁を壊そうとする。

歴史教師マーティン(マッツ・ミケルセン)の当初の授業は笑ってしまうほどひどい。何を話しているのか分からない、すなわち学生に何も伝わっていない、伝えようとしていない。教員経験者なら胃が痛くなるだろう、誰もがああ滑り落ち得ると分かっているから。いやたまたま教員に仮託して描かれているだけで、見た人皆がそう感じるかもしれない。
それが「血中アルコール濃度を0.05%に保つ」実験開始後の初の授業は楽しいものとなる。しかし力が漲った時、教員がそれを注ぐべきなのは授業の準備に使う根気やひらめきである。それを怠れば「滑り落ちる」。そんなもの絵にならないしそもそもが教員の何たるかを描く作品じゃないとはいえ、マーティンや仲間の授業の面白さは努力の結果というより本来持っていたものが表に出てきただけといった感を受ける。冒頭の「おれは昔と変わったか?」との妻への問い掛けが思い出され、彼らは自分から何かが失われた、あるいは堆積した、つまり「昔のようじゃない」ことが原因で今、行き詰っていると考えているのだと分かる。

彼らが酒量制限を解除するに至り、映画は政治家の、酒を飲んでいるらしき姿を次々と見せてくる。私にはそれらは「私」、あるいは一緒にいる人の方を向いていないふうに見えた。身近に大酒飲みがいたことはないけれど、大層酔っている人を嫌だなと感じるのは、自分に話しかけているのに自分の方を向いていないと思う時である。彼らもその沼に落ちていく。かすかな希望のサインに気付いて向かい合うことができない。
授業中のマーティンの、教卓の前部に寄りかかったり発表中の学生の席に座ったりという動きは私もやるけれど、あれらは微妙で危険な行為である。体が学生に近いほど、その中に入っているほど、何かが伝わるとは限らない。ああした場面を見ながら、作中行われるのがオンライン授業ならどうだったかなと考えた。それならば教員という設定になっていないか。

「(マーティン、「歴史上の人物」の写真を三枚貼り)この三人の紳士の共通点は?」「(女子生徒)男ということ?」なんてやりとりを入れる目配せはよかった。私も「男」が揃ってるところを見たらまず男ばかりだなと思うもの。