マーティン・エデン


映画はバターにナイフが入っていくかのようにすっと滑り出す。船乗りの男マーティン・エデン(ルカ・マリネッリ)は令嬢エレナ(ジェシカ・クレッシー)の家を初めて訪れた日にドビュッシーの「パスピエ」を三度聞く。始めはおそらく彼女が別室で弾いているのがかすかに、これは予兆。次に彼女が演奏するのを直に、これは実体だが(観客である私には)魅力は感じられない。最後に彼女とのひと時を反芻する際に心のうちのBGMとして、これはいわば彼の憧れを概念にしたもの。この畳み掛けが面白く心惹かれた。

出世後のマーティンが「世界はおれより強大だが、できることもある」と肉声を録音しているオープニングに続いて時を遡ると、エレナと会う前の彼が船上で既に、多少なりとも読み書きをしている。小説から時代が下っているからかなとも考えたけれど、原作にあった、美と愛への渇望が共に出発するからこその対立のようなものがここにはない。美と愛と、それから金とは対立せず、それらがある世界そのものと彼との対立の話になっているように感じられた。

作中の人々、ひいては映るもの全てがマーティンに語りかけているのかカメラを通じて私に語りかけているのかが判然とせず奇妙な感じを受けた。彼は「世界の目や耳になる」「経験したことの中から意義あるものを見分けて解釈する」のが作家であり自分はそうなるのだと言うから、本作も作家が見聞きし解釈したものを私に伝えているのだと取ることができる。創作物とは全てそうだと言われるかもしれないけれど、この映画は特にそのことを強調している。

ブリッセンデン(カルロ・チェッキ)の死を境に、マーティン自身は変わっていないのに他の全てがすっかり変わってしまうというのが映画ならではのやり方で表現される。その契機となる手紙の読み上げに、日本語字幕では「お原稿を拝見して」とあった。「お原稿」なんて日本じゃ言わないから、そう訳さなければならないイタリア語があるか、大仰さを出さなければならない文面だったかのいずれかなんだろう。ともあれ二時間そこそこの映画では一瞬で表さねばならない世の滑稽さがそこに込められている気がした。

マリアの息子が「あんた(マーティン)のおかげで本を読むようになった」というのも小説にはない要素。彼がマーティンと母親とのやりとりと読書中の本を交互に見る目つきの冷淡さよ。彼はどういった欲望から本を読むようになり、どういう道を歩むのだろう?