インスタント・ファミリー 本当の家族見つけました


映画は真っ暗なところ(それは「私」とも取れる)へピート(マーク・ウォルバーグ)がドアを開け足を踏み入れ世界が明るくなるのに始まる。ポール・マッカートニーが「お願いだからドアを開けて、みんなを入れて」と歌うウイングスの「Let 'em In」が程無く流れる時、彼は再度ドアを開ける。映画に養親・養子が出てくるのは当たり前になったけれど、「パパVS新しいパパ」シリーズのショーン・アンダース監督が自身の里親経験を元に作ったという本作はそれ以前の、法的には家族じゃない家族のたどるプロセスを描いている。

始めのうち、エリー(ローズ・バーン)の妹の夫を皮切りに「I'm kidding」「just a joke」といった言葉が耳につく。思ってもいないことは言わないと言うから、これらの描写は、人は衝動を冗談として消費するだけで本当に言ったりやったりすることなく生きているのだということの表れかもしれない。作中の人々が実際の行動に出るうち、そうした言葉は聞かれなくなる。自分を振り返るに、私はこの類のことは全く口にしない。それは日々が「マンネリじゃない」からなのか、衝動が無いほど頭が固まっているからなのか。

ピートとエリーがのぞいてみる里親機関のウェブサイト、説明会、8週間の講習、養子縁組フェアと物事が進んでいく。そうして将来の家族と出会い、知り合い、舞い上ったり沈み込んだり。本作はいかにも「映画らしい」映画だがこうした描写は実にリアルだ。当初ピートは里親になることを自分達の仕事になぞらえ「子どもの色を塗り直して有害なものを取り除く」などと捉えているが、そんなふうには出来ないこと、また犬の保護とも違うことを分かっていく。遊園地での「だめなのは俺がだめだと言ってるから」の際、おそらく二人はあれっ私たち何やってるんだろうと思ったはずである。それが思わずの「だめなんだ」となる。

里親機関の目的は「家族関係の維持」である、とにかく「親の役割を担う」ことに尽きると二人を諭す、オクタヴィア・スペンサーとティグ・ノタロ演じる支援グループのスタッフの描写が素晴らしい。いい映画の例に漏れず本作でも、子どもの周りの大人達が正しく仕事をしている(そうでない者は罰せられる)。何度も描かれるグループの集まりにおいて、他の人の苦労話に思わず笑ってしまい謝るエリーに二人いわく「ユーモアをもつことは大切」「そうしないと乗り越えられない」。その通りに映画自体が笑いにあふれており、何かしようという勇気が湧いてくる。

里親集会で「一時的な蜜月期」と笑われたピートとエリーは「一時的じゃない」と言い返すが、「一時的」があるのが関係というものなのだ。冒頭の説明会にゲストとして呼ばれた家族のその後のように。あのエピソードはとても効いていた。