恋愛の抜けたロマンス


映画は主人公ジャヨン(チャン・ジョンソ)の「夢精」に始まるが、その「夢のセックス」につき、避妊しないのか~などと思っていたら、後にそれは彼女が「初恋」で受けた心の傷と共にあるセックスだということが分かる(いやらしいと感じることと自分が傷つくこととがセットであるというのは、「女だから」←作中のセリフね、無くはないだろう)。起きた彼女が覗き見るご近所のセックスが座位であることも、体位の意味は文脈によるとはいえいかにも適切で、このあたりで引き込まれる。

ジャヨンとウリ(ソン・ソック)が初めて会った日にしたセックスの描写がなされないのを面白く思っていたら、それは彼がコラムに書いた「モーテルに入った。モーテルを出た。」の通りなのだった。しかし彼女は後にふと、その時の彼、彼としたことを思い出す。この回想の使い方が大変エロくていい。

ジャヨンが真に求めているものは、酔い潰れたウリの前で口にする「友達の前では本当のことを全部は言えない/語り合ってセックスする、それが恋愛でしょ」。それはセックスだけの関係の先輩と映画を見に行ったり手を繋いだりしたいと思っているウリも同じであり、これはつまるところ、出会うべきなのに出会えなかった二人が運良く出会えたという、価値観もストーリーも昔ながらの恋愛ものなのである。でもこまかなところに実に今の韓国を感じる。

韓国の特にドラマでは親が粉食屋というのがお決まりだけど、「ワッフル屋を営む父親」は初めて。妻を亡くした父親(これもお決まり、スマホの登録名から親子関係が分かる)も祖母も他人のために生きてきたが、ジャヨンは誰かをしょっているわけではないのに自身を主役とも思えず生きている、学資ローンと賃貸の保証金9000万ウォンの借金を背負って。そして私は人生の主役になるんだと意思を露わにした瞬間、ウリが彼女に惚れる。彼との関わりでジャヨンはその問題を解決する。

日本料理屋、だけどチャミスルを飲みながら、しまいにはウリの頭に瓶の蓋を飾り付けながらのおしゃべりの場面が白眉。ジャヨンの「男のために喘いでると思う?(略)」はメグ・ライアンの古典に負けずとも劣らないセリフ(見せ方はノラ・エフロン&ロブ・ライナーにかなわないけど、それを聞いたソン・ソックの笑い顔が最高)。その他、古より見られる「自分のことを勝手に書かれていた」要素についても、それを知ったジャヨンの対応が現代的でストレスを感じさせない。

ソン・ソックはドラマ「私の解放日誌」ではキム・ジウォンに「私を崇めて」、本作ではチョン・ジョンソに(「愛を知らないと文が書けないと聞いてから何も書けなくなった」と告白した後に)「書かせてあげようか」と言われる。女性作家の作品において、女が「愛する」んじゃなく「自分を愛させる」男というわけだ、今のところ。

モガディシュ


世界中どこにいても政治的立場を明確にすることが求められるコリアンの中でも最もそこから離れられないはずの人々が人命の下に一つになる。南のハン大使(キム・ユンソク)の「我々はコリアンだ」がそれを表していた。ちなみに中盤カン・テジン参事官(チョ・インソン)が偽造しようとしている書類に北のリム大使(ホ・ジュノ)夫人の生年が「1935」とあり気付けることに、大使ら以上の年齢の人々はかつては実際にただのコリアンだったのだ。

この映画はソマリア内戦を韓国の民主主義運動に重ねているのと同時に、その国のことはその国の人にしか分からないのだという視点も備えている。ハン大使夫人キム・ソンヒ(キム・ミョンヒ)の「韓国のことなら分かるけど…」という直接的なセリフは勿論、ソマリア市民の叫びや、政府と通じている大使館を襲撃しに来た反乱軍とそれを攻撃しに来た政府軍が目の前で激突するのを、「我々は皆さんと友達になるため…」と韓国語と現地の言葉で交互に流すスピーカーの後ろから窺うという、韓国映画らしい間抜けな空気の漂う場面にも表れている。子ども同士は国は違えど通じるところがあるが、その境遇は全く違うという描写にも。

この実話を作品化する際に見る方としても気になるのがソマリア側の描き方だが、最初に丁寧に撮られた死体の血と涙が「背景」の残酷さを訴えていた(彼らは彼の「背景」をそれまで全く知らなかったわけである。序盤には「韓国だって無実の若者をたくさん殺してきたじゃないか」とのセリフもある)。他にも現地の人々の表情など細かな点で気が配られていた。例えばお祈りの最中に気付かれないよう脇を通り抜けるという場面はどうしたって韓国お得意のゾンビものを彷彿とさせてしまうものだけど、最後に銃を持って立ち上がる人々の姿などでうまいこと非・人間感を退けていた。

ポーランドへ行った子どもたち


映画はポーランドのとある場所でとある歌を歌い踊る女性をもう一人の女性がiPhoneで撮影しているの(を誰かが撮影した映像)に始まる。これはまず二人の女性の旅の記録のドキュメンタリーであり、一人は被写体であり脱北者であり家族を失った者、一人は監督であり(映像には出ずっぱりだが)元よりの韓国人であり「本当の母親になった」者である。
作中の旅は「ポーランドへ行った子どもたち(原題まま)」とその子らに寄り添った現地の教師らとがこの二人に重ねられるのに終わる。最後の最後が教師たちの写真であることからしても、国の意思がどうであれ末端には人と人との接触があるというのがこの映画のメッセージなのだろう。

チュ・サンミ監督は全ての出発点は産後うつの時期に北朝鮮のホームレスの子の映像に母親はどこにいるのかと涙があふれ、自身が母になったと強く意識したことだと言う。その後ポーランドのプワコビツェ村に残った朝鮮戦争の孤児を題材に書かれたヨランタ・クリソヴァタの著作に出会い、彼らを描く劇映画の制作に取り掛かる。
子どもたちは休戦後に労働力として北へ送り返されるが、ポーランドに帰るために脱北し道中で命を落とす者もいたという。実際の脱北者が集まったオーディションの場面をなるほどと見ていると、監督は歌いながら涙を流す役者になぜ泣くのかと問うて専門家に「傷を開かないように」と注意される。しかしその中の一人、イ・ソンとの取材旅行においてもまだ「心を開いてくれない」と考え(後付けのナレーションで語られ)「役者にとって傷はどんなふうに役立つと思う?」と訊ねるなどする。

ドキュメンタリー「マダム・ベー ある脱北ブローカーの告白」(2017年ユン・ジェホ監督、フランス・韓国制作)でも中国を経由して脱北したマダム・ベーが南に到着した際にそれに近いことが(映像でもって)訴えられていたけれど、本作ではチュ・サンミ監督が「韓国政府は脱北者の傷を政治利用してきた」「芸術だって同じなのでは」との考えに至る。私にはここが映画の白眉に思われた。
イ・ソンは監督に打ち明ける、「北では南の暮らしは最悪だと教えられていたので、じゃがいもを二つ持って南の子にあげたいと思っていたけれど、来てみたら韓国人はいもじゃなくパンを両手に持っていて、残ったら人にあげずに捨てていた」「同じ民族でも違う民族みたい、統一はされない方がいいと思う、自分の家に泥棒として侵入したように感じるかも」。統一されたら北に帰りたいと話す若者もいる。こうした声が映画に収められているのは貴重だ。

1950年代、金日成は「戦争を続けるため」と共産圏の国々に子どもを預け共産思想教育を受けさせた。そんな中(ここでさらりと語られる「二年間ロシアで放置されていた」)1500人近い子どもたちがプワコビツェ村へ移送された。取材中のヨランタ・クリソヴァタとのやりとりで、送られたのは(すなわち送り返されたのも)北の子どもばかりではないことが分かり彼女らも私も衝撃を受ける。
教師たちによると、到着した子どもたちは多くの寄生虫としらみをもち、森の植物を食べ物だと喜んで採っていたという。朝鮮語ポーランド語を繋ぐ辞書はなかったが皆ポーランド語を大変早く覚えたという。教師の方も彼らの言葉をいまだ覚えており、それについて話す映像がよかった(엄마, 빨리・식사, 아이고…お母さん、早く・食事、感嘆詞というのが子どもの暮らしを思わせる/これはポーランド制作のドキュメンタリーからの引用)。作り手の存在が見えるのが特に今のドキュメンタリーの面白さだとは思うけど、本作では二人の旅のあれこれよりも、一分でも長く教師の話に触れたかったというのが正直なところだ。

ベイビー・ブローカー


「雨が降ったら傘を持って迎えに来てよ/行ってきます」なんて、ホテルの一室がまるで家となる、地に足着いていない旅の間だけの「ブローカー家族」。シフトを組んで赤ちゃんにミルクを飲ませ、細々した仕事を分け合ってこなす様子は家父長制の真逆にある理想的な暮らしに見える一方、彼らが社会の一部に塡まることができないのはそれが認められないからではないかとも思わせる。ソヨン(イ・ジウン)が序盤「ワンオペはきつい」、終盤「あなた達と出会っていたら…」と言うように、この映画はまず子どもは一人じゃ育てられないと言っている。それだけじゃなく、子がいようがいまいが、例えばスジン刑事(ペ・ドゥナ)がソヨンとぶつかり知らなかった世界を垣間見た衝撃を受け止めるために夫(イ・ムセン)にふと電話する、ああいう時にも人は誰かが必要なのだと言っている。

低いところから上ってきたソヨンが(後に分かることに、教会の職員に接触して身元がばれるのを避けて)ベビーボックス手前の地面に置いた赤ちゃんを、「捨てるくらいなら産むなよ」と呟きつつ見ていたスジンが抱き上げてボックスへ入れるオープニングに、何とも言えない奇妙な気持ちを覚える。程なくその理由が分かる、それは命の奇妙さなのだと。スジンの「捨てる前は福祉の、捨てた後は警察の管轄」とは後輩ウンジュ(イ・ジュヨン)でなくても釈然としないが、これは線引きできない物事についての話であり、その上でほかでもない赤ちゃんの命が宙に浮いている。映画の終わりにも子どもの状況は宙に浮いているが、スジンの「皆で一緒に将来を考えましょう」に表れているように、それは多くの大人によって支えられている。例え一旦宙に浮いた子どもがいても、私たちがそうすれば大丈夫と言っている。

(以下「ネタバレ」しています)

見ている時には何故この話に殺人などというものを絡ませたのか分からなかったけれど、振り返ると、まず終盤ドンス(カン・ドンウォン)が口にするようにそれはソヨンがどうしても子どもを捨てなければならなかった理由として機能する。加えて妊娠出産の一番の大元というか原因である父親がその命につき例え「生まれなければよかった」と否定しようと…そんな矛盾は現実によくよくあることだが…あるいは母親がそんな父親を殺すほど憎もうと、命の価値には何ら関係ないのだということを訴えたかったのではないかと思う。こうしたいわば説得力のための体裁の整え方とでもいったものは、公開中の「PLAN 75」(感想)のそれに通じるところがある。

映画の終わり、サンヒョン(ソン・ガンホ)は取り引きに現れた知人の息子テホ(リュ・ギョンス)にあることを訴える。柔和な態度でかいがいしく周囲の世話をするが児童養護施設から勝手に付いてきたヘジンが病院でサッカーボールで遊ぶのは止められない男が、「父親になりたい」気持ちを抱えて生きてきたことがここで分かる。彼は「皆」が赤ちゃんの保護者となれるよう、自身の願望をナイフとしておれの息子になるか、さもなくば死ぬかと迫るのだ。繊細に編まれているが重量も掴み所もない一枚布のように感じられた映画の中でここだけが私に重くのしかかって終わった。

三姉妹


(以下少々「ネタバレ」しています)

冒頭よりテンポよく繰り出される三姉妹の日常を見ながらなぜか「なぜ、なぜ、なぜ」と思わせられる。彼女らが地を這うような日々を送っているのはなぜなのか。その根源が少しずつモノクロで、やがて鮮やかにカラーで蘇り三人を表舞台に押し出す最後の一突きをする。死後の希望にすがるしかない暮らしだったこと、その因は家長の暴力、というよりそれは家庭内におさめておけと取り合わない社会にあったことが明かされる。次女ミヨン(ムン・ソリ、制作兼)が父親に「牧師様じゃなく私達に謝って」と叫ぶのが印象的、謝る相手を間違ってるだろという例が今、幾らもあるからね。

顔を合わせることの大切さ、あるいは妙が語られているようにも思われた。話の転機となるのがストーリーの中心人物であるミヨンを三女ミオク(チャン・ユンジュ)が訪ねてくる場面。ミヨンは電話での取り繕った口調とは打って変わった声で長女ヒスク(キム・ソニョン)の文句を言うが、それは妹が文句をぶつけられる相手だから、姉が文句の対象にできる相手だから。顔を見たら出来てしまうのだ。それを最初のレッスンとするように解放が進み、ミヨンは少しずつ核心に、言いたいことを言いたい相手にぶつけるという行為に近づいていく。ただし当初それは父親でも夫(チョ・ハンチョル)でもなく夫の浮気相手の女子大学生や自分らの娘といった彼らより、自分より弱い相手に向かう。二人の涙を経てようやくコアに辿り着く。

この映画の特徴は独特なユーモアの、センスというより存在の仕方にある。始めのうちそれは在るには在るが奥底に沈んでいるような、種のままで芽が出ていないような土に埋もれているような感じを受ける。半ばすぎ、ミヨクが家を出た夫の職場に出向いて怒りと개새끼야!(くそ野郎)をぶつけ三女ミオク(チャン・ユンジュ)が夫(ヒョン・ボンシク)の連れ子の面談に出向いて吐いて校庭を駆けると、音楽が流れて物語のステージが進んだことが分かる。それからユーモアが表に出てくる。言いたいことを言えないところにユーモアはない。

しかし死んで天国へ行かせてくれと祈るほどの過去の原因である父親をあれでしまいにする結末には拍子抜けしてしまった(といってどうすることもできないが。被害者とは実にそういうものなのである)。キリスト教所以なのだろうか。ヒスクの娘ボミが恋するミュージシャン、通称「血のうんこ」(ギターのストラップに太極旗を貼っている)も三姉妹の父親も自身の額を自身で傷つけ血を流すが、韓国の男性にとってあれには何らかの意味があるんだろうか。最後の最後が「血のうんこ」のあの歌なのはなぜなんだろうか。私としてはこうした謎が残った。

PLAN 75


オープニングに描かれる三つ、実際に起きた障害者殺傷事件を思い出さずにはいられない蛮行(加害者の「その後」は異なるが)、75歳以上に死を選択する権利を保障するプラン75の成立を告げるラジオのニュースの声、ホテル清掃という肉体労働に就いている高齢女性、これらは今、同じ土壌で進行している現実だと私達には分かる。プラン75に関する詳細についても、支度金が十万円ぽっちなんて!いやありうるな、役所の生活支援相談窓口は早い時間に締め切られるのにプラン75の相談は公園でもってあんな形で行われるなんて!大いにありうるな、などと思わせられる。

現実をかっちり拾い上げる一方で思考を伸ばせる余白も擁している。カラオケ中の仲間内での「あんたもう死ぬ気?」にはマイノリティの自虐ジョークは社会の底が抜けていない時にしか成立しないと気付かされるし、健診会場での「何だか恥ずかしいわね、長生きしたいと思ってるみたいで」には「きんさんぎんさん」が国民的アイドルになったのは当時の日本が経済的に豊かだったからだろうかなどと考えた。ちなみにミチ(倍賞千恵子)達に民間のサービスを金で買う余裕はなくこれらのお喋りは公的な施設で行われている。彼女らは10万円をもらわない限りホテルどころか病院に行くのも控えている。

プラン75関連業務に就く岡部(磯村勇斗)は20年会っていなかった叔父さんと、同じく成宮(河合優実)はミチと話をし顔を合わせ飲食を共にするうち、相手を死なせたくない、死んだとしても「処理」されてほしくないと思うようになる、見ている私達もそれに共感する、その時、一人二人救うんじゃ間に合わないとふと頭をかすめる、これは例えば身内の分の新型コロナウイルスワクチンの接種予約を(他の人々より先にと)取る際に心をよぎった後ろめたさや恥ずかしさと表裏一体、原因を同じくするものである。人々にそういう気持ちを抱かせないよう努めるのが国の役目だと切に思う。

この映画は現状からして大いにありえる可能性(このような制度の成立…それは多くの高齢者を死へ追いやるだろう)とそれを防ぎ得る可能性(異なる属性の者同士の触れ合い…それは世論や選挙に影響しデモなどにも繋がるだろう)とを提示しており、前者より先に後者を私達が、実際にでなくても映画で疑似体験することで国が悪い方へ滑り落ちるのを防げると教えてくれる。そういう意味で大変映画らしい、あるいは正しい映画だと言える。

ミチは「高齢者を働かせるなと投書がきた」との言い訳でもって自分達をクビにした会社であっても去る日にはロッカーを拭き手を合わせるような「よく出来た」(能力という意味だけでなく/現実にいるだろうと思わせる)人物である。フィクションにつき、特に女性の主人公はむしろ「ダメ」でいいじゃないかと日頃は思っているけれど、この物語で重要なのは選択制と謳っておきながらその実、弱者を追い詰めているという点なので(直近の問題で言えば代理出産などもそうだろう)彼女の人物設定はその点において揺れを与えないためかなと考えた。

スープとイデオロギー


同じ週末に公開された二本のドキュメンタリー「FLEE フリー」(感想)と本作には通じるところが幾つもあるが、まずはサバイバーが数十年後に映画作りを経てある境地に達するまでを記録している点が挙げられる。あちらではそれが映画の終わりに私達の眼前に意味も明確に示されるのに対し、こちらの場合は見終えても私には何も断言できず、一人の人間いや一つの家族の姿をただ心に焼き付けるのみだけども。
オープニング、済州島4・3事件の際に伯父が銃床で後頭部を殴られ死んだのを見たと病床で語るオモニは娘であるヤン・ヨンヒ監督の「こんなふうに話すようになって毎日悪夢を見てるんじゃない?」との問いにそうでもないというような答えを返す…思い出して語ることについては否定的な感情を表さない。朝鮮籍の在日同胞にも韓国入国が許可されそうだとの話に「(4・3事件の70周年追悼式に)絶対行く」と呟くその心情がどんなものか私には分からない(ところであの会場には彼女や娘のように南の国歌を歌えない人が他にもいたのだろうか?)。

これは映画の作り手である娘が母の記憶を受け継ぎそれに心を沿わせるに至るまでの物語でもある。娘が元より知っている(その作品によって私達も心得ている)母の背景はこうである。「北か南かどちらにつくかを常に問われる」大阪市生野区に生まれ育ち、朝鮮総連の活動家になった夫を支え帰国事業で息子三人を北へやるが、うち将軍様への「人間プレゼント」として強制的に送られた長兄は病んで死ぬ。そうした中で今に至るまで借金しても北に暮らす一族へ仕送りを続けている。そんな彼女とそれに意見する娘の揉める様子が挿入される。
当初オモニが北の将軍様を称える歌を歌う姿にはこちらも戸惑いや混乱といった恐らく監督が感じているのに近い感情を抱くが、彼女が体験した4・3事件を知った終盤には同じ姿にやはり監督と同じように涙がこぼれる。アルツハイマーの進行と共に北に送った家族と一緒に暮らしているように思い込むのはなぜなのか、それもやはり私には窺い知れない。

話の転換となるのが暑い夏の日に着慣れぬスーツ姿でやってくるカオルさんのカット。「(恋も結婚も)アメリカ人と日本人は絶対ダメ」と言われていた家で歓迎された日本人の彼は「不在の家族の写真に囲まれて暮らすオモニを痛ましく思った、これからは三人で写真をたくさん撮ろう」と言うのだった。冒頭監督一人での帰省から戻る際の車窓風景には東海道新幹線沿いの家から上京した者として「やれやれ帰ってきたぞ」と思わず口をついて出そうになり、新しいメンバーが加わることで家族関係が変化し帰省の意味が変わってくるのにも、事情が大いに異なるので比べるのは申し訳ないけれど、自分もパートナーがいるから円滑に実家に帰ることが出来ているので共感を覚えながら見た。
同時に監督の帰っている大阪はアジアの歴史において大きな意味を持つ土地なのだということも分かってくる。平和記念館のオフィスでのやりとりから大阪の朝鮮総連には母と同じような人も多いことが、墓地を訪れた際のやりとりから4・3事件の遺族が家族を犠牲者として申請しない場合があることが分かる。映画に収められたセリフ等から見えてくる周辺の人々の姿からは、世界中の家族の分だけ家族の歴史があること、その総体として忘れちゃならない大きな歴史があることが伝わってくる。