スノー・ロワイヤル


これは同監督の元作品「ファイティング・ダディ 怒りの除雪車」の圧勝でしょう。つまびかれる弦楽器の旋律、ステラン・スカルスガルドのスピーチ帰りの何だかんだ言ってのにんまり顔、暴力行為の後の息のあがった姿、「伯爵」の髪に調度、ブルーノ・ガンツの亀かしなびた梅干しかという容貌で命令するしゃがれ声、銃を手にするワンカット、ほとんど完全コピーなだけにそういうところに映画があるんだと思わされた。

遺体安置所での「キコキコ」の時間をたっぷり取っているところにあれっと思う。自国でなら観客が「分かる」までの時間を読めるが外では不明なので念押ししているといった感じ。主人公ネルソン・コックスマン(リーアム・ニーソン)の「文明への道を作る」仕事や初めての殺人を前にどんどん下っていくエレベーターなどの比喩とも取れる描写も気遣いなのだろうか。オリジナルで多々見られた「温暖な福祉国家はない、天気がよけりゃバナナで食いつなげる」のような自虐ギャグも窺えない。

妻グレース(ローラ・ダーン)が出て行ったことにつき兄ブロック(ウィリアム・フォーサイス)は「女は潮時を知っている」と言うが、これはそういう話、男は潮時を知らないという話である。あの二人もさっさとダブリンに行っていればよかったのだ。男達が潮時を逃すのは忠誠心、と口では言いつつ金のためであり、本作で付け足された、ヴァイキング(トム・ベイトマン)の部下が賭けに勝って喜んでいるところへの息子の「(故郷のチームを応援すると言っていたのに)忠誠心はどうしたの」なんてセリフや、薄給のメイドの足元を見た「20ドル」などでそのことがより明確になっている。

オリジナルからは女達がいわば血がかからないよう隔離されている印象を受けたものだけど、本作では更に夫が元妻を殴れない、クソとも言えない世界になっている。作り手がそれを封じて女を「守る」ことが現実社会に溢れる暴力から女を守ることに繋がると私は思わないけれども。女性警官キンバリー(エイミー・ロッサム)が残虐な事件に張り切るのは、女は血なんて怖くはないが自分が馬鹿な目を見ることはしないという訴えなのだろうか(あるいは「ダーティハリー」と揶揄されるのがオリジナルでは主人公であることから、こちらではその精神の幾らかが彼女に託されているのかもしれない)。

オリジナルのセルビア人の先住民への置き換えはうまくいっており、「reservation」の場面は笑えた(笑えるようになっていた)。ただし主人公が「あんたみたいな優秀な移民はもう立派なノルウェー人だよ」と近所の人に声を掛けられたり、日系デンマーク人役のデヴィッド・サクライが「チャイナマン」と呼ばれたりしているオリジナルの方がそりゃあ面白かったけれども。

週末の記録


週末始めに作ってもらったお寿司。グリルドパプリカとローストビーフと玉子焼き。ローストビーフを試しにロース肉で作ってみたらいまいち、と謝っていたけれど普通に美味しかった。玉子焼きには韓国海苔


今年始めに発売されたコメダ珈琲店のミニチュアコレクション、町でガシャポン?を目にすると気にしていたものだけど全然見つけられなかったのを、同居人がamazonで一揃い買ってくれた。可愛い☆けど豆菓子が無いのが残念…(笑)

クイーン・オブ・アイルランド


EUフィルムデーズ2019にて観賞。2015年アイルランド、コナー・ホーガン監督作品。

同性婚を合法とするか否かを問う国民投票で勝利を収めた姿が始めとクライマックスに置かれていることで、これが平等を手にする(文字通り「手にする」)ために戦わなければならない者達の話だとはっきり分かる。知られた「パンティ」ではなくローリー・オニールとして戸別訪問する様子に「もしも負けたらダメージは大きい、なぜ私達の方だけ、あなた達と同じ権利をくださいと頼まなきゃならないのか」とナレーションがかぶるが本当にそうだ。反対派へ言いたいことはと記者に問われた彼女は「彼らはわけもなく恐怖を覚えているだけ」と口にするが、反対七万票、と聞くだけでもそうジャッジする人がいるというダメージを受けるじゃないか。

しかしこの映画にはパワーが満ちている。ドラァグについての映画は多々あれど、作中のパンティを見ていると私が「女装」をしてみたくなる。誰だかがsissyであることは強いんだと思わせてくれたと言っていたけれど、女の記号の数々がとても力強いものに感じられる。冒頭楽屋の彼女がこちらに語りかけてくるという作られまくった演出にふと「景気がいい」という言葉が脳裏に浮かんだものだけど確かに彼女ったらそうで、ローリーは「バブル全盛期の東京」に出てきて人生の二章目を始めるのだった。95年にダブリンに戻ると同性愛は犯罪でなくなっておりゲイシーンは盛り上がっていたとのこと。私が東京に出た頃だ。

「私の仕事ははみだし者としてものを言うこと」。本作ではパンティがものを言う姿をしかと見ることができる。「(町で物や暴言を投げつけられ)傷つきはしないけれども抑圧を感じる、私にいけないところがあるんじゃないかと考える、こんな思いをさせる皆を少し嫌いになる、でも今、ここの皆は好きよ、話を聞いてくれたから」とは冗談めかしているけれどそういうものかもしれない、ものを言う、話を聞くって。それにしても「ゲイじゃないのにゲイについてあれこれ言うな、ホモフォビアの被害を受けていないのにその何たるかを説教するな」とは私達がいつも思ってることじゃないか。女のことを男が決めている。

この映画におけるいわば真のラストは、「small townに育ったゲイにしか分からないことがある」(と聞いたらどうしても「Smalltown Boy」が流れた「BPM」を思い出してしまう)と言うパンティが(当初逡巡しながらも)生まれ故郷で開いたショーに集まり笑い合う人々の顔、顔、顔。皆の努力でここまで来た。少しずつがんばろう、と思う。

氷上の王、ジョン・カリー


最高のドキュメンタリーだった。案外とない、美とは素晴らしいと心底実感できる映画。

クリスマスにもらった5ポンドで買えるだけのレコードを手に喜び勇んで帰るも父親に「もっと実のあることに使え」と言われた少年が、人生の終盤に「あなたの功績は」と問われ「人生は現実的なことだけじゃつまらない、何かを見て心を動かすことも大切だ、ぼくはそれを与えることができた」と答える。ジョン・カリーの中には自身の言うように悪魔もいたろうが、本作はそれを深くは追わず…だって真には分からないことだから…ふんだんな記録映像を駆使して美に生き人々の心を動かした彼の功績を辿る。

「やりたいのは音楽を全身で表現すること」と言うカリーのドキュメンタリーにふさわしく、音楽映画としても最高の出来である。年代毎にその時々の彼が踊った音楽で章が始まるという作りで、それにのせて人々の話を聞いた後にカリーの踊る姿で曲が完璧となり幸せが打ち寄せる。「氷の上とは真逆」のビーチで過ごした年とカンパニーを解散し病身でイギリスに戻った年のみ例外で、その後の、エンディングにも流れる「美しく青きドナウ」に涙が出た。

それにしても「牧神の午後」の筆舌に尽くし難いこと。ニンフ役のスケーターの解説も実に適切で、「バレエは駄目だがスケートならスポーツだから」と父親に許可されたスケートがバレエと結び付き単独では出来ないことを表現してのけるという、他人だから言える言葉だけれどもその数奇な結実とでもいうものに胸打たれた。続くロイヤル・アルバート・ホールでの「バーン」、「ウィリアム・テル」、怪我をした、いやさせた後の「ムーンスケート」(「動きは行きつ戻りつするだけ」)も圧巻。

妙に心に残ったのは、カリーを初めての男の恋人としたスイスの元スケーター、ハインツ氏の「ジョンを初めて見た時、何てnaturalでwonderfulなんだと思った/完璧で、他の誰とも違っていた」との言葉。「自然」とは皆と同じという意味じゃない。(「子どもならいいが」)男のスケーターにgracefulであることは必要ないと言われていた時代、要らないとされているものばかりでも、彼には彼こそが「自然」だったのである。

週末の記録


誕生日ケーキ。よい一年になりますように。


国立科学博物館にて開催中の大哺乳類展2へ。同居人は前回開催時にショップで買ったTシャツを着て行ったんだけど、あれから8年も経つなんて早いものだ。移動運動をテーマにした展示は楽しく、私が子どもなら帰りにゴリラのナックルウォーキングを試してみているところ(笑)

帰りに松坂屋上野店の「ハッピーパンダフルデイズ」フェアを見て回って、北辰鮨のパンダ手巻き(中味はまぐろとイクラ)と金谷ホテルベーカリーの親子パンダパン(中味はチョコクリーム)を購入。どちらも美味しかった。

ウェスタン


EUフィルムデーズ2019にて観賞。2017年ドイツ、ブルガリアオーストリア/ヴァレスカ・グリーゼバッハ監督作品。

オープニング、緑のプラスチックバッグに仕事仲間の分の食べ物(と字幕にはあったがお弁当かお惣菜)をぶらさげて戻ってくるマインハルド(マインハルド・ノイマン)と、建物の入口にたむろする男達。次の場面では彼も彼らに次いでドイツからブルガリアの山間の村へ働きに出ている。工事現場のボスであるヴィンセント(ラインハルド・ヴェトレク)に「賢いやつだな」と言われ「稼ぎに来ただけだ」と答えるところでタイトル「Western」が出るが、この時には何のことだか分からない。

暑い最中に川での涼み中、向こう岸に現れた村の女にヴィンセントが嫌がらせをするのをそろそろ止めに入るべきかと立ち上がる、後に新入りの若者がやはり少女に嫌がらせするのには水をぶっかけるマインハルドだが、近くで出会った馬には「おれが行きたいのはあっちじゃなくこっちだ」と指示し「お前はおれに逆らえない」と鬣を掴んで(まさに)馬乗りになる。馬は「獣」だし女と違って父親もいないから。彼らとマインハルドとは別物(者と書くべきか?)ではなく同じ物のいわば端と端なのだと思う。彼がヴィンセントの目を付けている女に接する時、ボスのことが気に入らないからという気持ちが根にないようには見えない。

しかし大事なのはそれ、すなわち個人としてどこに居るかという話である、おそらく。そう考えた時、始めのうち見ながら疑問に思っていた、この映画には「お上」が存在しないが彼らは何の元で動いているのか、動かされているのか、ということはこの映画では意味がないのだと分かってくる。アドリアン(シュレイマン・アリロフ・レフィトフ)が「君は色んなところへ行ったんだろう、国じゃなく地球の話をしてくれ」と口にするとマインハルドが「地球はまるで動物のようだ、強いものが勝つ」と返すのもそれに繋がっているのだろう。簡易な言葉を選んで二人がやりとりする場面の数々には奇妙な広がりを感じた。

平日の記録


誕生日は恒例のディズニーシーへ。水場の不具合とかでゴンドラの運転が中止されていたのが夕方には乗れて嬉しかった。下船時にお祝いの歌を歌ってもらう。写真はちょっとしぶいけどいかにもシーらしい場所にて。


ランチはこれまた恒例のS.S.コロンビア・ダイニングルームにて。イースタースペシャルセットにベリーのミルフィーユ仕立てとチョコレートケーキの誕生日仕様プレート。二時間ほどのんびり。


ディナーは木場のアタゴールへ。ガスパチョやトリュフの冷製スープなどの合間に小さいものとはいえパンを昼の分と合わせて10個くらい食べてしまい、写真の甘鯛やメインの仔牛が出てくる頃にはお腹いっぱいに。デザートはザッハトルテにピスタチオのアイスとチョコレートのアイス、ベジタブル&サボンカービング添え。なかなかお目に掛かれない重々しさが嬉しい。