僕たちは希望という名の列車に乗った



「人は皆、何らかの体制に従属している
 自分で物を考えて決める時だけ、そこから自由になる
 君達はそれをしたから、国家の敵だ」

ラース・クラウメ(監督・脚本)の前作「アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男」(2015)は記録映像中のフリッツ・バウアーが「若者は歴史や真実を知ってもそれを克服できる」と語りかけてくるのに始まったが、本作も同じことを訴えている。親の世代には無理でも若者には出来る、真実を踏まえて沈黙することも列車に乗ることも、と。それならばもういい大人の私には何が出来るかと考えると、同じことが出来るならそうすればいいし、寄り添うので精一杯ならそれでもいいんだと思う。

1950年代の東ドイツで大学進学クラスに通う市議会議長の息子クルト、労働者階級の一族内で初めて進学したテオ、赤色戦線戦士同盟の一員として死んだ父を誇りにしているエリックの三人は学校で歪んだ歴史教育をなされ親には何事かを隠されている(尤も後者の隠蔽は市民の心情的には「よく分かる」ことだが)。本作が描くのは彼らがそのことを乗り越えてゆく姿である。

印象的なのは少年らが酒場でソ連兵に豆を投げて笑いながら逃げたあげく捕まる場面。彼ら同様ソビエト侵攻時には子どもだったであろう若い兵士に「好きで来てるんじゃない、ナチスめ、ぶち殺してやりたかった」との言葉を投げつけられるのだ(これを受けるクルトは親衛隊の祖父を亡くしている)。

共産主義への従属を強いられる中、ハンガリー動乱の犠牲者に対する黙祷を報告した歴史教師をなだめる校長(フロリアン・ルーカス)を不思議に思っていたら、労働者階級の出の彼は体制下で初めてこのような職につき同じ階級の子らがつつがなく出世できるよう望んでいるのだった(テオに対する「君はブルジョアとは違う」とは実に本音だろう)。しかし彼も「止まっている」ことに変わりない。

三人は話の始めはふざけあったりじゃれあったりと仲がよいが、クルトが黙祷を提案した辺りから雲行きが怪しくなる。体制は「一致団結」に次から次へと攻撃を仕掛ける。「亡くなった人々を悼もう」というシンプルな人間愛の発露によってこんな揺れが生じるなんてやはり変だ。そもそも同じ教室に集う生徒達の事情が様々だなんてそんなことは当たり前であり、そのことで分断が引き起こされるのがおかしいのである。

「皆で西へ行こう」と父(ロナルト・ツェアフェルト)に言うも無視されたテオは「パパはなぜここに残るの」と母に尋ね「ここで生まれたから」と返される。パウルの「アナーキスト」の大叔父はソ連軍に爆撃された家に今も一人住む。ピアノに向かう姿に、彼にとっての湖だってピアノだってその先には一時の自由以外に何もないじゃないか、対して彼が送り出す若い彼らの列車には行き先があるじゃないかと考えた。

第216回 長崎寄席


開口一番(春風亭べん橋「狸の鯉」)
柳家喬太郎「錦の袈裟」
 (中入)
セ三味ストリート(津軽三味線パフォーマンス)
柳家喬太郎「仏壇叩き」
 (5/18・ひびきホール)

(写真は整理券購入後に毎度行く珈琲オリーブと帰宅後に作ってもらった今年初の冷やし中華、ローストビーフ添え!)

RBG 最強の85歳


「私達は入念に準備して懸命に戦った」「彼女から返ってきた原稿には多くの細かい修正がなされていた」とはルース・ベイダー・ギンズバーグと共に働いた女性達の言だが(友人によると「彼女ほど自己主張をしない人はいない」そうだが、その成果により周囲の人々のこうした言葉が大変な説得力を持つ)、ギンズバーグの弁は実があり端正で(私に崩れた英文が読めないからというのもあるけれど)、法廷での当時の音声に合わせて画面に字幕が出るのがとてもよかった。音声が残っていないのか他の人の口から語られるブッシュ対ゴアのものも面白かった。

ギンズバーグが在籍した1950年代のロースクールでは授業中に女子学生は指名されなかったのだそう。卒業生の女性は萎縮させないためと言われていたと語る(後のギンズバーグの「女を守るという名目で…」と被るじゃないか)。在籍時の彼女は「女性の名が貶められないよう緊張していた」、後にVMIに初めて入学を許可された女性も同じようなことを言っていたけれど、数が少ないとはそういうことなのだ。常に証明し続けなければならず「普通」では許されない。存在する意味を問われる。居ていいに決まっているのに。今だってそう、ケイト・マッキノンにちなんで言えば女だけの(監督は男だけど)「ゴーストバスターズ」は面白くなくちゃ許されないような雰囲気だったじゃないか。

ギンズバーグははっきりと言う、夫マーティンが自分を認め支えてくれたのは「彼が自身に満足しており私を脅威に感じなかったから」だと(つまりそうしない男性はそうでないからだというわけだ)。映画「ビリーブ(On the Basis of Sex)」でアーミー・ハマーが演じた彼の笑顔や冗談、それを見、聞くギンズバーグの表情を実際に味わえるのが楽しく、「私は数限りなく愚かなことを言ったがことごとくルースに無視された」というジョークにはなぜか涙が出てしまった。その後に挿入される彼の最後の手紙と、予告編にも使われている、冒頭でもう見せてくれる、彼女のトレーニングの様子を思い出し、それは死から遠ざかるための行為だから、ぐっときた。

女性であるため弁護士としての職を得られずロースクールで教鞭を取っていたことにつき、「ビリーブ」と本作とでは見たこちらが受ける感じが違う。教室での面白い場面が多々あった「ビリーブ」に対し本作では写真が一枚映し出されるだけだが、ジャニスの「Summertime」にのせて70年代の女性解放運動の様子が示された後にギンズバーグが求めたのはデモよりも自分の裁判のスキルを活かすことだったと語られることにより、自らができることとしてまず教鞭を取ったのだというより力強い印象を受ける。

ギンズバーグのやり方はアメリカ合衆国憲法を根拠に法律における差別をこまやかな言葉で訴えるというものである(尤も他の法律家もそうであって、解釈と言語化が違うのであろう)。冒頭「アメリカの女性の地位は」…何と言っていたっけ、最高裁判事に着いた際のスピーチで彼女自身も「私がここにいられるのはアメリカだから」という言い方をしていたけれど、世界が狭くなろうとやはりその国の人間にしか出来ないことが殆どなのだと思った。日本のことは日本にいる私達がやらなきゃならない。

スケート・キッチン


実在する女子だけのスケートクルー「スケート・キッチン」が題材と聞きドキュメンタリーだと思い込んでいたので全く違う内容にびっくりしつつ、いかにも劇映画らしい、つまり見慣れたストーリーの根底に人生は常にクライマックスなんだという感じが流れている気がして新鮮だった。私にとってはもとよりそうだけど、映画にそれを覚えることは多くないから。
昨年「アイ・アム・タレント」を見た際にスケーターにとって映像がいかに大事か初めて気付いたものだけど、本作でも改めて思わされた。こちらでは金銭的な問題が重要視されないので「プロ」が出てこないけれど(尤も私にはプロとそうでないのとの境目が分からないけれど)。

映画は公園で一人スケボーを放った主人公カミーユ(レイチェル・ヴィンゲルク、「スケート・キッチン」創立メンバー)が転倒して流血し少年達に「アレじゃないか」と言われ「生理じゃない」と返して婦人科に行き処置してもらうのに始まる。「子どもが産めなくなる」と母親に禁じられてもスケートはやめられない。思えば彼女がSNSで繋がっていたスケート・キッチンに実際に加わろうと思い立つ、これがきっかけであったと言える。自分と同じ女の子達と滑りたい。
初めて皆と街を滑った日の、Junior Senior「Move Your Feet」にのって女の子達がゆく先の鳩の飛び立つ様、カミーユのバナナを食べての仲間入り、このきらめきよ。その後の彼女の一人での滑りが全然違ってくるのも見ものだ。

部屋で、電車で、公園で、女の子達が集まってお喋りするシーンがどれも素晴らしい。「男にされたひどいこと」には、そういえば私もかつては生で共有していたものだと思い出した。あれって必要だ。
作中最初に皆で盛り上がる話題は生理について(婦人科の話から性器の確認にも至る)。これは主人公がタンポンを使うようになる話でもある。「使ってないの?」「脚を切断するはめになるって」とは確かにその危険もあろうが、何につけても快適のために知識を得て適切に行うことが大切だ。初めて使ってみた当日か翌日、公園で滑るカミーユの心地よさそうなこと。トイレで誤って一つ無駄にしてしまう様子には、数年以内にはタンポンそのものを手に取って誰かが誰かに使い方を教える場面が映画で見られるかもしれないと考えた。

パーティのシーンには、忘れていた、色んな人の体臭が混じった匂いを嗅いでいる時の気持ちを思い出した。セックスにまみれた場に馴染めず逃げ出したカミーユは、同じように一人でいるバイト仲間のデヴォン(ジェイデン・スミス)に恋をする。後の屋上での「ここに女は連れてこないけど君はいい」とは、振り返ると同じところにいる相手とはセックスしないという意味だと、つまり女と人間とを分けて見ているのだと分かるが(対してカミーユの恋は「気が合うと思ってた」)、だからといって、皆が嫌なやつだという彼のことを見ている私も責められない。
「女はキッチンにいろと言うなら滑ってるここが私のキッチン」だというクルーの名称が、男女が同じ場、カミーユが先頭で滑っているラストシーンに出るところからして、この映画の理想はあれなのかなと考えた。そう、私の理想だって同じだ、やれることは違っても。

ダンプリン


Netflixにて観賞。私が原作小説「恋するぷにちゃん」を読んだ時に泣いた箇所が冒頭の主人公ウィル(ダニエル・マクドナルド)のナレーションに持ってこられておりびっくりした。「ルーシーおばさんは自分抜きでどう生きるかを教えてくれた」。

映画は真っ赤なポンディアック・グランプリ…言及されないが原作ではその名は「ジョリーン」…を運転するルーシーおばさんとウィルが、ミスコンのためにジョギングする少女達の群れを尻目にドーナツショップへ向かうのに始まる。一方でママのロージージェニファー・アニストン)は他地域のミスコンにゲスト出演するのに、ドレスを纏って髪型を決めてティアラを着けると車が運転できないからと娘に送迎を頼む。ヒールや高い髪型は自分で道をゆくための装いじゃないというわけだ。
映画を見て改めて、これは母と叔母ができなかったことを下の世代の娘がする、何をって先例主義を壊すこと!という話だと思った。恐れたり間違ったりしながら、親友のエル(オデイア・ラッシュ)の言うように「革命の参加者は選べない」から仲間で思惑は様々だけれども団結して。

原作でさらりと書かれているコンテストが映画では実に「クライマックス」になっており、ウィルやミリーに本当に私が魅了された。ミスコンは魅力的な者を選ぶ場であり体型は関係ないということが証明され、同時にステージで素晴らしく輝いているウィルが「ルーシーおばさんなしで生き始めた」ことも伝わってきてぐっときた。
またステージでの彼女達が魅力的であることが、逆に、そういう場でなければ、つまり自分がその気でなければ、他人を魅了する必要などないのだとも教えてくれる(ただし原作には無い、ウィルがいかに気の利いて楽しい女の子であるかを表すバイト先での場面が冒頭に挿入されている)。普段の彼女がどうでもいいTシャツ姿(「クィア・アイ」に出たらタンに大改造されそう!笑・いや子どもには指南しないのかな?)なのがとても効いていると思った。

原作で好きだった、ママのドレスのファスナーが上がらないのをウィルがワニクリップでとめてやり、その恰好でステージに身じろぎせず立つ母親を見てなんて美しいんだ、それは欠点があるからなんだと思うくだりが、映画ではドラァグクイーンの衣装を纏う展開に変わっていた。これはママが伝統から解放される場面だから、あそこまで派手にやってもいい。アニストンのああいう姿はそれこそ珍しく楽しい。
加えて、原作と異なり「規則違反をした人はエスコート役になれない」という規則はない、と気付くのがウィル達ではなくママになっている。ミスコン参加に体重制限はない、といわば伝統の隙をついて、建前を現実にするために反乱を起こした娘達に(ウィルいわく「伝統そのもの」だった)ママがそんな提案をしてくれるという改変はよかった。あそこでママも仲間になったのだ。


Dolly Parton - Girl in the Movies (from the Dumplin' Original Motion Picture Soundtrack)

ザ・フォーリナー 復讐者


「タトゥーの入った背中」が男に過去があることを示す映画を近年重ねて見た。本作の冒頭女と裸で目覚めるのに登場するリアム(ピアース・ブロスナン)の腕にもタトゥーがあるが、彼は背中は見せない。タトゥーは今は北アイルランド副首相である彼がかつてIRAの「武闘派」だったことを表しているが、ここではそれは過去でなく、ある意味ではそのこと自体が描かれるからである。

テロリストからの電話を受ける記者のイアン(ルーファス・ジョーンズ)を始めとして、捜査に掛かる警察や会議に出るリアムと皆が自分の仕事をする中(これが問題なのだが、それが成果を挙げるか否かはさておき)、娘を殺されたクァン(ジャッキー・チェン)だけが仕事場である中華料理店を、おそらく戻れないとの覚悟で手放す。「権力者」であるリアムに目を付けた彼は「政府とテロリストは頭と尻尾だ」、要するに尻尾を差し出せと言う。この感覚はクァンの境遇ゆえのものなのだろうか?

クァンの来訪を警視長に告げる部下が「Chinese man…Chinaman」。クァンは会うなり英国市民であることを言う(はめになる)。後にリアムの秘書が彼の部下達に「リアムの言ったことじゃ足りないのよ」と、まるで目の前のクァンが自分達の言語を解さないかのように話すのが奇妙だったものだが、彼らには彼が見えないのだろう。特別視することと無視することとが同義である時はままある。

直接、あるいは間接的に人を殺しているサラもリアムの妻メアリーも、共に男を利用している。リアムの甥のショーンがメアリーの前で平気で重要事を口にしてしまうのに表れているように、それは相手の男が彼女らを「いない」ものとしているから出来ることであり、「Chinaman」に通じるところがある。

この日は「午前十時の映画祭」で久しぶりに「ジョーズ」を見て、ロバート・ショー演じるクイントは原爆を運んだという罪に追われる死人のようなところがあるなと思ったものだけれども、本作の終盤でリアムの前に現れる顔の無いクァンはその「罪」にも似て感じられた。私にはどうも、彼の中に西欧にとっての「アジア」が一緒くたになっているような気がした。

連休の記録その3


実家での夕食は同居人が作ってくれたローストビーフと冬瓜の煮物、大丸で買っていったメロの煮付けと冷製茶碗蒸し、それからうちのサラダや白和えなど。どれも美味。
朝食には母が凝っているという専門店の食パンを切ってもらい、前日のローストビーフを挟んで食べた。


デザートにとエスカで買った、覚王山に本店があるというお店の金鯱プリンと覚王山プリン。夕食の量が多くて私しか食べなかったけど(笑)
名古屋に行ったのにきしめんが食べられなかったからと、東京に戻ってスーパーに寄って帰って5分で同居人が冷やしきしめんを用意してくれた。カニかまと味付薄揚げとネギにはばのりで超満足。


大井川鐵道のSLに乗る。数年前にも往復した新金谷~千頭間。天気に恵まれすぎなほど恵まれて、風も気持ちよく楽しかった。


行きに金谷駅で買った駅弁「大井川ふるさと弁当」は大ぶりのおにぎり二つがほぼメイン。苦手な岩魚の甘露煮もたまにはいい。山芋のたたきの梅肉和えが美味しかった。
帰りには千頭駅向かいのカフェうえまるで注文したSLチョコレートアイス。大混雑で受け取るまで30分かかり焦ってしまった。


五月始めの東京駅はおどろくほど混んでおり駅弁売り場に近づくことも難しかったので、新幹線でのお昼にはグランスタで神戸牛のミートパイを購入。デザートのスジャータタイムにはいちごアイスを選択。
豊橋で乗り換えの際に初めて買ったのは知立名物、藤田の大あんまき「クリオレ(クリーム&オレオ)」。静岡駅で見つけた黒はんぺんフライサンドはハムカツみたい、まぐろメンチバーガーはコロッケみたいだった。