ブラック・クランズマン


この映画は「映画が影響を与えない、などということはあり得ない」と訴えているのだから、見ている間は幾らか笑ったり快哉を叫んだりすることが出来ようとも家に持って帰るのはこれだ、と最後に喉に岩を突っ込まれるのが当然なのだ。クライマックスでは作中のハリー・ベラフォンテが覗き見たのと同じものを何十年も後に主人公ロン(ジョン・デヴィッド・ワシントン)が窓から覗き見、更に何十年後かの私達がそれをスクリーンの中に見ているという構造が明かされる。映画の中では登場人物が起きられなかった、起きろ、起きた、とやっていたが最終的には私達が起きなきゃ意味がないのだ。

心に残るのはロンとパトリス(ローラ・ハリアー)の会話で露わになる二人の間のずれ。「今の黒人映画はファンタジー」「パム・グリアは嫌い?」「『コフィー』はうそ、現実は警察が黒人を殺してる」「タマラ・ドブソンは?」「黒人のイメージを悪くしてる」「たかが映画じゃないか」。「活動なんかして何か変わるのか」「あなたはなぜ警官なんかやってるの」「警察を中から変えるんだ」。特に後者のずれは最後まで解消されないが、それでも彼らが揃って銃を構えるのに映画は終わる。抑圧されている者達の中で更なる属性の違いによって亀裂ができそうになるという問題は「ビール・ストリートの恋人たち」にも描かれていたが、あちらは愛で、スパイク・リーは力づくでその亀裂を埋める。埋めなきゃならないから。

パトリスが警官に暴力を振るわれたことを語る背景に「Too Late to Turn Back Now」が流れているの(からのあのダンスシーン)に、このセンスは当事者にしかない、いや使えないものだと思った。ああいう目に遭っている彼女が「コフィー」は好きじゃないと言う、「警官が皆ああじゃない」と言われても「一人いれば嫌いになるには十分」と返す、その気持ちはよく分かる。でもロンのように自身が警察になる者も必要なのだ。見ながらずっと昔に「キャノンボール2」を見た時ふと疑問が生じてフェミニズム(なんて言葉は知らなかったけれども)の種が心に撒かれたことを思い出した。警察がどんな組織であろうと、自分が警察になる、あるいは女の警官が増えることには意味があるんじゃないかと(ここでの「警察」とはどんな形であれ何らかの力を持つ存在ということ)。

フリップ(アダム・ドライバー)は潜入捜査も佳境に入ってから「これまで自分をユダヤ人と意識したことはなかったが今は毎日意識している」と口にする。捜査開始時に同僚ジミー(マイケル・ブシェミ)の「ネックレスは外したらどうだ」に「これはダビデの星だ」と返してそのまま出ていくのは、こだわりが強かったのではなく自分を差別する者がいると実感していなかったのだと推測される。フェリックスの「ユダ公か?」に「侮辱するな」と返す場面でその顔が初めて大写しになるのは、あの時に彼が目覚めたからである。同様に「ホロコーストはなかった」に「あれは素晴らしい」といわば逃げるのには、抑圧を受ける者こそ抑圧する者のやりそうなこと、更にそれを上回ることを知っている、装えるのだと思った。私達はそれをうまく使わなきゃ、あるいは使われた時には気付かなきゃならない。

ビリーブ 未来への大逆転


冒頭、「ハーバードマン」の中に入ることを許されたルース・ベイダー・ギンズバーグフェリシティ・ジョーンズ)ら女達は、「彼女達のため」に開かれた歓迎会で「男の席を奪ってまで入学した理由」を問われその内容をジャッジされる。主催の学部長グリスウォルド(サム・ウォーターストン)に「それはいい理由じゃない」と遮られた女性の次にルースが「よい妻になるため」と言う、いや言ってやると女達の間に笑いが起きる(特に先の彼女が大きく笑う)。こうした描写が面白い。
キャプテン・マーベル」同様、ここにも「女は笑顔でいろ」という抑圧があるが、こちらでの意味はまた複雑で、「皆は君が笑った方がいいと思うだろうから笑った方がいいよ」と言う、お前がその「皆」を作っているんである、悪気はなかろうと。この映画を締める言葉を聞いてほしい…「女には何も望まない、女の足を引っ張る男にやめろと言いたい」。

これが先例主義との闘争の話であることは早々に分かるが、ルースが夫マーティン(アーミー・ハマー)の就職に伴い大学の移籍を希望するのにその主義に倣って他の学生の例を挙げても、学部長はハーバードの権威を守るためとすげなく拒否する。所詮はそんなもの、全ては強者の目的…例えば「女を家庭に閉じ込めておく」ためにいいように使っているだけなのだ。
マーティンの「法は決して完成しない」との言を引き出した教授の「法は天気に左右されなくても人の変化には左右される」、ルースもそうと頭で分かってはいるが、娘の行動に初めて、その「人」が隣にいたこと、自分もその「人」であることに気付く。見ている私も自分が法の変化、彼女の弁論に倣って言えば「人が変化する権利を守る」法の変化に寄与できるのだと気付く。そういう映画である。

男達の「普通なら女は家にいるものだ」という類の言葉の後にギンズバーグ家の日常が挿入されるのが繰り返されるが、夫の料理姿などより面白いのは、子どもが父親の方に懐いており母親には反抗的なのを父が諭すという描写。男女逆なら見飽きているほどよくあるものだ。その娘ジェーンが終盤に放つ「ママは料理しない」もいい、状況によって何が誇りとなるかは異なるということだ。考えることをしない人は一律にしておきたがるけれども。
タイプライターの両側に夫婦それぞれのファイルが置いてある画がいいなと思っていたら、平等を表しているのかその後も時折左右対称の画が表れる。夜の窓を背景に夫婦がデスクで仕事する図には、子どもの頃の両親を思い出した。

週末の記録


新所沢に出掛けた際にパルコで開催されていたマルシェで見つけた可愛いドーナツ、苺と桜。いわゆる優しい味だった。
帰りに喫茶店東京堂」でチーズケーキとコーヒー。コーヒー、とても美味しかった。
西武鉄道のコンビニ・トモニーで買ったわらびかつ風ランチパックは、新型特急ラビューの運行開始記念商品。メンチカツのような感じだった。

幸せのアレンジ


イスラーム映画祭4にて観賞。2007年アメリカ、ダイアン・クレスポ、ステファン・シェイファー監督作。

映画は「実験室」ニューヨークの小学校の教員研修に始まる。これだけでも珍しいのにその内容が多人種対応というのが面白い。ムスリマのナシーラが自らの意思で着けていると表明したヒジャブにつき校長が「慎みを表すものなのにきれいだから目立ってしまうわね」と頓珍漢なことを言うのが気になっていたら、かつて女性運動家であった彼女はナシーラと正統派ユダヤ教徒のラヘルに対し自身の「自由」を押し付けてくるのだった。

尤も制作から12年経った今現在、この映画自体にこの校長のような要素が感じられるのも面白い。見合いを押しつけてくる両親やコミュニティについてのナシーラとラヘルの「父さんの血圧が心配だって母さんが言うの」「それは母親の常套手段よ」「私達も言うようになるのかな」「こんな緊急時にはね」なんてやりとり等に、ある枠からは出ない限りの物語であることが表れている。

ただしこの映画が訴えたいのは、おそらくラストシーンの「思い通りに変えればいい」であろう。ナシーラとラヘルがそれぞれの夫について喋っているのだが(このセンスも古いのだが)、これは中盤年配の女性の「女が完璧な男を望むのは当たり前(だけどそんな人はいないから皆あきらめている)でしょう」を受けている。何につけもう「あきらめる」必要はないと言いたいのだ。

とりわけ小学校では、教員同士の仲がいい、いやよくはなくとも協力し合っていることが子どもにとって重要なので、子どもが先生同士の仲に言及するという発端は面白い。またここで彼らが口々に言うのは全て大人の受け売り。子どもが学校に持ち込んでくるのは社会である。

ナイジェリアのスーダンさん


イスラーム映画祭4にて観賞。2018年インド、ザカリヤ監督作。

映画が始まるとながーいクレジットや謝辞をバックにサッカーの試合周りのあれこれの音声が流れる。後に主人公マジードが「こんなに泥臭い(原語ではどんなニュアンスなんだろう、この上映の日本語字幕はとてもよかった)実況やファンのいるサッカーはワールドカップにはない」と冗談まじりにも誇らしげに言う、それらの声である。

冒頭から7人制サッカーチームMYCの面々が「同じ釜の飯を食う」日々の様子が軽快に描かれるが、次第にマジードが義理の父を無視するばかりじゃない、サッカー以外には立ち止まったり考えたりすることを全くしないのが浮き彫りになってくる。質屋での「おれにも支えてくれる嫁さんがいたらなあ」は誰かを支えることをまだ知らない彼の生き方を表しているように思われた。

ナイジェリアからやってきたサミュエルは「スーダンさん」と呼ばれ選手として活躍するが、怪我で安静を余儀なくされる。この時点で、何らかの理由があって(端的に言って「役に立つ」という理由で)居場所を得た外国人がその役どころを失っても居続けられるのか、できるに決まってると私は思うけど、それに纏わる問題を描いているのかと思いきや、ちょっと違うのだった。「サッカーが好きじゃないやつなんていない」かもしれない、でもサッカー好きなやつの背景は本当に色々なんだという話だった。マジードや「スーダンさん」の普通っぽさがとても効いていた。

祝日の記録


よく晴れた春分の日、カナルカフェのいつもならテラス席のところを屋内のブティックのカフェに入ってみる。オレンジとアールグレイのタルトにコーヒー。心地よくて長居してしまった。
東京に開花宣言が出たこの日、飯田橋から電車に乗るのにふと見たら、お堀沿いの桜が一本咲いていた。

わたしはヌジューム、10歳で離婚した


イスラーム映画祭4にて観賞。2015年イエメン=UAE=フランス、ハディージャ・アル=サラーミー監督作。

上映前に流れた観客へのメッセージで監督が「子どもが彼らを見くびっている大人に対し若さを武器に抵抗する姿を描きたかった」と言っていたので、オープニングタイトルに星が散りばめられるのにいわゆる子どもらしさを表しているのかと思いながら見ていたんだけれど、次第にその星の意味するところ…名前の事情や識字の問題が分かってきて涙があふれてしまった。

始まるや、女性はあそこにお金をしまうのか、タクシーはああして呼ぶのか、裁判所ではジャンビーヤを預けるのかなどイエメンの興味深い風習が立て続けに映し出されて刺激を受けるが、一番は、母親の「名前は星(ヌジューム)にしましょう」に「いや、隠された(ノジュオド)にするべきだ」と反対する…にも関わらず数年後には娘を慈しむように肩車して歩く父親の姿。彼らはそうなのだと思っても混乱した。後にそれこそ目を背けてはいけない要素なのだと分かる。

この映画が描くのは、少女ヌジュームの古い世界から新しい世界への必死の逃亡である。「黒い絨毯」の先の都会では男性が「女は物ではない、金では買えない」と歌い、成熟した女性が(実際にはどうであれ)少女には憧れの対象であるドレスで結婚に臨む。児童婚によりさらわれた先ではそうした都会どころか一切の外との繋がりが断たれ、洗浄場なんていう内に閉じこもるしかなくなる。そこからの逃亡は、映画が彼女に与えた翼、見る者に知恵と勇気と希望を与える翼と言ってもいい。元となった本の「わたしはノジュオド(隠された)、10歳で離婚」というタイトルを映画化の際に「わたしはヌジューム(星)、10歳で離婚した」にしたところに監督の気持ちが表れている。

主題は女を物扱いする男、すなわち被告席に立つ二人の男の糾弾である。作中では彼らの「ヌジューム(を始めとする女達)を心配するがそれは自らの名誉のためである」という姿が執拗に描かれる。少女が語った出来事の裏で何が起きていたのか明かされる作りが映画としても面白いが、知ったところで判事の「辛さは分かるが娘にしたことは許されない」に尽きる。法廷にヌジュームと弁護士の女性以外に男しかいないのは、これがまず誰の問題であるかの表れである(日本でも最近ようやく言われるようになってきたことだ)。勿論「知は力」とは全ての人にとってだが。

パキスタンの「娘よ」にトルコの「裸足の季節」、ジョージアの「デデの愛」など(これらは全て女性監督の作品だ)、美しい自然や人工物に一瞬うっとりしても、望まぬ結婚が描かれていると私にはもう美しさを感じる気持ちが湧いてこない。本作も同様だった。監督が「子どもは一生消えない傷を負わされる」と言っていたけれど、ヌジュームが判事の娘の弾くピアノの音色に自身が受けた暴力を思い出すのだってそういうことだろう。ここにセックスはない、レイプだけだ。世界にはセックスをしたことがない…それだけならば幸せで、セックスではなくレイプの体験しかない女性がたくさんいるのだと思う。