レディ・マエストロ


1930年にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にてデビューした女性指揮者アントニア・ブリコの実話を元に制作。映画の最後に出る文章を締める「0% are women」が、「私達が才能に性差はないと示したことをあなたは覚えているか」と訴えかけてくる。

厳しいことを厳しく描いた映画である。冒頭ウィリー(後のアントニア/クリスタン・デ・ブラーン)が部屋を出た後に「変な女だ」「でも魅力的だ」と言い合う男二人、見ているうちに女にとって男とはその二種類しかないのではと思われてくる。前者は美女でないなら無視し美女なら(「美しいまま底辺にいろ」と)口説き、拒否すれば潰しに掛かる。後者は性的に惹かれ合っても女の自分がやりたいことが結婚と子育てでなければ我慢を強いられるか結ばれないかのどちらか。そしてそのような男は前者のような男がいることを想像すらしない。

この映画では、恋愛にその人そのものが描かれているのではなく男女の恋愛に性差別そのものがシンプルに反映されている(終盤はためくアメリカ国旗からしアメリカの幾つかの面でもあるかもしれない)。端的に言うと女は「恋と仕事」の両方は得られないというやつだ。私が現在の女性誌やら何やらで「(ここではどちらも欲しいの意で使われる)恋と仕事」を強調されるのに辟易するのは欲望の限定に苛々するから、加えて「そうあるべき『普通』」を描く方が好きだからという理由だが、100年前のアメリカを主な舞台とする本作では妙にリアルだ。

ウィリーはピアノの演奏を聴いた男たち皆から「なぜ感情をこめないのか」とアドバイスされる。彼女は「私の感情なんて誰も気にしないから」と返すが、自宅で「(うるさがられるから)ピアノの弦に布を巻いている」というのには、持たざる者は感情を出すことが許されないということが表れている。彼女が作中最も感情を露わにするのはフランク(ベンジャミン・ウェインライト)から手紙の返事が来ない時だが、本作では二人の関係に性差別を託しているのだから当然だろう。ちなみに同様に、せざるを得ずしていることが比喩にもなっている表現に、ウィリーを助けるロビンがクローゼットならぬベッドルームに鍵を掛ける描写がある(演じるスコット・ターナー・スコフィールドはトランス男性なんだそう)。

アントニアがある男性(彼女の指揮につき、誉めている気で「目をつぶれば女だと分からない」と言うようなやつ!)に「コメディは終わり」と言い放つ場面があるけれど、この映画には笑えるところが一つもない。辛気臭いとかつまらないとかいう意味ではなく、明るく面白い映画だけれども、男子トイレで最悪の出会いをしようと二人の顛末はロマコメになりようがないし被差別者のサバイバルは笑えるものではない、という姿勢を作り手が選択しているから。尤も道が断たれそうになるたびに彼女が勇気と機知で一縷の望みにしがみつき登り続ける(ことができる)様は作り事のようにも感じられるけれど。あんな偉業はできなくとも少しずつでも登っていかなくちゃと思う。