ドゥーム・ジェネレーション/ノーウェア

グレッグ・アラキの「ティーン・アポカリプス・トリロジー」のうち、このたび公開されたデジタルリマスターかつディレクターズカット版の二作を観賞。


▼「グレッグ・アラキによるヘテロセクシュアル映画」との痛快な皮肉で始まる『ドゥーム・ジェネレーション』(1995)は確かに異性愛セックスが満載だが、やっている(ように表現している)内容も撮り方もちょっとした創意に溢れており楽しく、超クィアに感じられる。以前他の映画の感想で書いたけど、クィアとは「あらかじめ決められている」の真逆だと非当事者の私には見える。

エイズで死にたくないからのPrepare for the apocalypseからのアメリカ国歌と国旗が要点だが、彼と何もかもが違う私には本当のところは分からない。でも分かる…自分にも当時の実感として残っているところがあって、それは狭い範囲が延々と映ることで伝わってくる息苦しさ。そこから出なければ大丈夫と思いきやしつこく追ってくる世界に蹂躙される結末に、見終わって胸が痛くなった。

流れ続ける自分達の音楽は自分達を守るものだが、ジョーダン(ジェームズ・デュヴァル)がX(ジョナサン・シェック)の裸の背中を手で這いながら口ずさむItsy Bitsy Spiderなどの童謡は、自分達の外の世界にかつてあった、あるいはエイミー(ローズ・マッゴーワン)にとってはとりわけそうだったかもしれない、あってほしかった世界への気持ちのようだと思った。


▼『ノーウェア』(1997)冒頭のダーク(ジェームズ・デュヴァル)の駆け巡る性の夢は、母親(ゲスト出演のビヴァリー・ダンジェロ)のいつまでシコってんの?にぶった切られる。親の言動や学校の話題の、アメリカ映画のある種のジャンルをなぞっているような適当さは、それらを遮断して自らを守っていた『ドゥーム・ジェネレーション』と本作とを結局は同じように見せる。あるいは世界のことなんてそこまで気にしなくてもいいと言っているようにも思える。

ここには性暴力とそれによる自死があり、「エイズの特効薬」はなく、愛を求めても手に入れられず、そして宇宙人に拉致される者がいる。これらが同時にあってしまうという非情さは胸に染みる。現実はそんなものと、マジョリティが言うのとマイノリティが言うのとは全く違う。それは先日見た、同じ頃に撮られたドキュメンタリー『新宿ボーイズ』(1995)の中で「おなべ」が字面だけ見たらありふれたことを口にする時の、でもありふれていないと分かる真摯さに似ている。

それにしても本作は2019年に制作企画されたドラマ『ナウ・アポカリプス 夢か現実か!? ユリシーズと世界の終わり』とあまりに似ている。ほぼ同じことが繰り返されている(主人公が自分を撮っているなどの細かいところも。そもそもこのドラマ、若者がまだテレビなんてものを見ている)。四半世紀を経ても変わらなかったということと、それでもある部分は変わったということが分かる。『ナウ・アポカリプス』には『ノーウェア』のような閉塞感がなく、生きていける感がじゅうぶんする。これからのグレッグ・アラキを追いたくなるような旧作上映だった。