Pachinko パチンコ


Apple TV+で無料配信中にS1E8(現在の最新話)まで観賞。当事者の参加が進んでいる点も含め、これまで韓国のドラマや映画で少しずつ描かれてきた日帝強占期や在日朝鮮人といった要素の現在での集大成にしてこれぞ映像化!という感じを受けた。

小説『パチンコ』の素晴らしさは、その時代を生きた多くの人々…朝鮮人や日本人の中でも辺境に生きる人々の心のうちが語られているところにある。丹念な取材を元にしたそれらは似た境遇の下であろうと異なっており、読者である私には「分かる」なんて、推測できるなんて簡単に思ってはいけないものだ。映像化となればそれは活かせないから、映像ならではの要素が必要、また魅力となる。

小説では時間順だったのが、日帝強占期の釜山とバブル期の大阪が交互に描かれることで作り手の解釈と主張が伝わってくる。E1の裕仁崩御とソンジャの父の死とを続けるところなど強烈な意図がある。E4(ジャスティン・チョン監督)の、ソンジャ(この時期をキム・ミンハ)が渡阪する船内で自国の歌を歌った女性歌手の死の一幕とソロモン(ジン・ハ)が父のあとに筑豊へ渡ったハン・グムジャ(パク・ヘジン)から土地を買い上げようとする会議室の一幕とのカットバックには「『サインしないで』」からあと泣いてしまった。どちらもドラマ独自の場面であり、ソンジャ(長じてユン・ヨジョン)の世代と孫ソロモンの世代との間にああしてあるものが流れること、それが彼らにとっては解放であることが本作の主題の一つだと分かる。それを踏まえてシーズン後半には世代間の齟齬も描かれる(土地買収の話は次シーズンに持ち越される)。

E7(コゴナダ監督)は作中唯一時間の行き来のない回で、E6ラストでコ・ハンス(イ・ミンホ)に他の女が男の子を生んだと聞かされた日本人の妻が言う「息子はあなたのことをどう思うでしょうね」を受け、丸々一話をかけて彼がなぜそのような生き方をするようになったかというエピソードが描かれる(尤も私は彼の生業はともかく女性への態度については、小説に書かれた「男は愛人を持つものだ」だけに説明を留めるのがむしろよいと思う)。ドラマ独自のそれは関東大震災の際に起きた朝鮮人虐殺事件。ちょうど一年前の年始休みに見た光州民主化運動を描くために制作されたというドラマ『砂時計』(韓国・1995)で丸々2話を掛け残虐行為が描かれていたのに比べたら短時間、内容も読んで知っているものより随分「マイルド」だけど、その酷さは最後に出る、どれだけの朝鮮人が殺されたかという文の内容だけで伝わってくる。

E8(ジャスティン・チョン監督)ではやはり小説には無かった、世界のそこここに現存する、移り住んだ先の国で生まれた子がその地の言葉に不慣れな親のために通訳をするという場面があるが、作中初めて幼いノアがそれをするのは父のイサク(ノ・サンヒョン)が日本の警察に逮捕された際の辛いやりとり。しかしこの最終話は、ソンジャが家計のためにキムチを売らんと猪飼野市場に出向き、始めは小声で「すみません(日本語)」としか言わないのがやがて韓国語と大阪弁でもって声を張り上げるようになるのに終わる。キョンヒ(チョン・ウンチェ)の「辛さは消えてなくなりはしないが紛らわす方法を知ることはできる」とはそういうことではないか?

ドラマの最後の最後は「2021年 東京」、「第二次世界大戦後に日本に残り無国籍状態で苦難に耐えた女性たち」の現在、多くの「ソンジャ」のインタビュー映像に終わる。病院のトイレの前なんて場所で大量の自作のおかずを広げながらソンジャが言った「自分を二つに割っては生きられない」とは、国を二つ持つことの苦難を言っているように思えるが、ドラマには出てこないが小説で印象的だったキョンヒの「なぜだろう、男には去るという選択肢がある」との言葉を思い出すと、女の辛苦について言っているようにも思える。