a-ha THE MOVIE


映画は控え室で三隅に散らばって過ごす現在のモートン、ポール、マグネの姿に始まり、作中では一切の会話なしにそのままステージへ。それぞれが語る内容は性格の違いなどではなく関係の淀みのようなものを示しており、でもバンド続けてるんだよね?と思いながら見ていくと…という、ちょっとした謎解き感もあり。終わりにアンプラグドのTake On Meにかぶる「a-haを繋いでるのは友情じゃない」からの彼らの言葉に馬鹿だな見ていて気付かなかったと最初から見返したくなった。そうだった、全て音楽の問題ばかりだったと。

a-haは1975年のオスロに始まる。彼らの伝記を手掛けた作家によれば、当時のノルウェーは辺境だった、戦後からまだ脱していなかった、このバンドのことを考える時それを忘れちゃならないと。音楽との出会いにつき、ポールが「現実逃避できた」、モートンが「自分の声で全てを忘れられた」と話すのは国の当時の状況と関係あるのだろうか。ともあれポップスはまだ流通しておらず、国内にないものでもって国外で競争できるはずがないと考えられていたそう。彼らが打って出てTake On Meの「正解」を見つけるのは自分達を世界に合わせて調整しているようだった。

作中初めて三人が口を開くのは、この映画のためのインタビューを母語で受ける場面。過去の映像も母国のメディアの取材が殆どで(「バンドはシングルを出す際、まず英国に拠点を移しますが…」などと聞かれる)、歌詞以外の言葉の、体感的には97パーセント位がノルウェー語。私には一切分からないながら、これが気持ちよかった。動画が行き渡った今ではバンタンが話す韓国語を誰もが聞けるけど、昔は世界進出した非英語圏のミュージシャンの言葉は英語でしか聞けなかったから(勿論、今までだって色んな国で色んなミュージシャンの映画が作られており、a-haは高名だから今回日本でも見られたわけだけども)。ポールとマグネがロンドンに出て半年はまず音楽を聞きまくり(ソフト・セルがルーツにあったと知らなかった!)モートンを呼び寄せ売り込みに掛かるが上手くいかず「壁紙のある部屋には住めなくなった、でも気にならなかった」というような体験談など言葉が効いている。

MTVアンプラグドのリハーサルで一揉めした映像の後に挿入されるマグネの「僕らと仕事した人は皆くたびれ果ててしまう、主導権争いが起こり最後には誰もが手を引いてしまう」。この辺りで彼らは全員「ぼくら」という意識を持っており、それ以外は「外」なのだということが分かる。その後に挿入されるThe Living Daylightsにおけるジョン・バリーとの確執のエピソード…「彼は指揮することに慣れてるからね。僕らははいはいと聞くふりをして全然聞かなかった」。ここが一番面白かった(笑)

ちなみに今年に入って見た音楽ドキュメンタリーの中で私の一番のお気に入りは「The Go-Go's」(2020年アメリカ、アリソン・エルウッド監督)。徹頭徹尾、(この場合は女が)自分で自分を語るという内容に受け取れたからなんだけど、この映画にもそれに通じるものを感じた。ドキュメンタリーはおよそそうだろうと言われそうだけども。