トムボーイ


映画なんかよりもっと何かを「体験」できるものがあるんじゃないか、例えばゲームとか食事とか…とは常に思ってきたものだけど、セリーヌ・シアマの10年前の本作は、映画でもまだこんな体験ができるんだとびっくりさせてくれた。

こんなにも私には分からないことがあるとの自覚を体験できる映画である。確かに子どもを育てたことがない、子どもの頃のことをそう覚えていない、兄弟姉妹がいない、今までシスジェンダーヘテロセクシュアルで生きてきた私は10歳のロール/ミカエル(ゾエ・エラン)とかけ離れている。でもこの分からなさはその距離のせいじゃない。作中の全てが何にも分類できないから、全編通じて映画がロール/ミカエルと一緒に歩んでおり先が見えないからである。対して他の数多の映画はいかに「お約束」に依っていることかと思わされる。

この映画では家の中(家族の、「ロール」の世界)と家の外(子ども、同世代の、「ミカエル」の世界)とがはっきり分かれている(林の中はそのどちらでもない場所だと言える)。訪ねてきたリザに遭遇し追い返した形の6歳の妹ジャンヌが床にぺたりと座る姿に何故だか映画の一番深い所に到達したような気がしていたら、これはいわば無風だった家の中が常に風の吹いている家の外と初めて繋がった場面なのだった。同様にドアを開けて母親(ソフィー・カッターニ)が「ミカエル」について知った時、外から風が吹き込んでくる。彼女がロール/ミカエルに風に耐えられるよう辛さを強いるのに対し、マチュー・ドゥミ演じる父親は外の世界に風が吹いていることすら気づいていないように感じられた。

カメラが順に映す少年達が「確かめる」と迫る場面はあまりに恐ろしいけれど、もしも私が映画のあらすじを知らずに本作を見ていたら、冒頭でこの主人公は「男」なのか「女」なのか知りたく思わなかったか、もっと言うならば知って安堵したいという気持ちを微塵も抱かなかったか、否定できない。それは少年達の態度と繋がっている。映画の終わり、ママに抱かれた赤子から離れて一人ベランダでフィナンシェを齧るロール/ミカエルは、世界に出てきたばかりの新しい家族もこれから風に吹かれるのだと思い、ひとまず一息ついてエネルギーを蓄えているように私には見えた。