最近見たもの


▼ロード・オブ・カオス

ネタだよネタ、が通じなかったという意味では昨今の色々を想起させるのと同時に、普遍的なものなんだろうか、男性の青春が描かれている。まずは同性との関係を上手く築けない男性の話である。終盤恋人に「競争意識があるんじゃ」と指摘されるように、ユーロニモス(ロリー・カルキン)は序盤の「友達じゃねえ」を始め、男達の中での自分の立ち位置ばかりを考え友達など必要なもんかと意地を張り続けている。

印象的だった場面が二つ。一つ目は釈放されたヴァルグ(エモリー・コーエン)とユーロニモスが対峙する場面。映画は全編通じてユーロニモスのナレーションで紡がれるが、本人による吐露と共に見ている私達に映る彼と作中の人々に映る彼とは違うのだとここでふと気付いた。恐ろしいことだけど、そうなのだ、他人には外からの姿が全てなのだ。二つ目は人が他人を刺す場面、一度目はその衝撃が有効だったけれど、その二度目、早く終わってくれないかなと思いながら見た。残虐だからというんじゃなく、暴力とは元々ふるわれる側じゃなくふるう側の問題なので、しつこく描かれたら焦点が「彼」から「彼」へ移ってしまう。

「思い続けた女性と結ばれた」翌日、ホラー映画とポップコーンで二人くつろぐ場面からユーロニモスは眼鏡を掛けている。ジョン・レノンの眼鏡もヨーコと会った年からだったな(直接の切っ掛けはともかくね)、なんてふと連想した。



▼オールド・ドッグ

岩波ホールの「映画で見る現代チベット」にて観賞したペマ・ツェテンの2011年作。一番の長回しのところ、老人と犬が画面の奥…人が作った道から離れて山の方…へと歩いて行くところは、神のもとへ旅立ったのだと受け取った。

何でもそうだけど、一つだけじゃなく幾つか知ると、分からないことが次から次へと出てくる。私が見た数少ないチベット映画では病院に行く、というか医者にかかるのは女性ばかりなんだけど、男性には医者にかかれない、というかかかりたくないという何かがあるのだろうか。それ以外にも同じことが繰り返し出てくるのは、作り手のメッセージ以前に現在のチベットを描くのに欠かせない要素ということなんだろう。まず妊娠。それから「羊飼いと風船」の終盤でも見られた、袖の下、と言ったら違う意味になってしまうけど、服の下での値段交渉。あれはやはり、女性はやる機会がないのだろうか。

家族三人の間が、ぎすぎすしてはいないけれどもやりとりがなく、互いのことを外の他人から聞かされて知るという場面が多いのが印象的だった。この老人・息子・嫁(クレジットの役名)はチベットの非・都会における代表的な属性であって、そこに断絶があるということだろうか。



▼世界で一番しあわせな食堂

カウリスマキ兄の映画も好き、とはいえ特に楽しみにはしていないんだけど、見てよかった。弟とこんなに通じるところがあるのは初めて。通じる題材を扱えば根っこが通じる者同士からは通じるものが現れるのかなと思った。

毎度のことながら兄弟で歴然とした違いはある。アキなら労働やセックスをしても汗や言葉には表れないし、トイレから聞こえるのはおならじゃなく銃声ってところ。弟がこういうものだからといわば美学で伏せておく部分を描いてしまうから、飲まないままの「80度で淹れたお茶」などが気になってしまう。ただ、カリ・ヴァーナネン演じるバイク乗りが「おれの信条は『危険に生きる』だから」という理屈で異国のものに挑戦する姿には、ああ、これがカウリスマキ映画の「男」だなと思った。

くそ不味そうな料理ばかりのアキの映画が「ル・アーヴル」「希望のかなた」から色鮮やかに美味しそうになったのは、よその国から誰かが運んでくるものだから。ミカの本作はそのことを全面に押し出した話だとも言える。チェンが勝手に料理を作り始める姿に、そもそも食堂が繁盛するのは「よい」ことなのか、シルカはそれを望んでいるのかと思うも、そういえば少し前に「料理を作る、君が喜ぶ、客も喜ぶ、皆幸せ」という彼のセリフがあったのだった。そうだった、喜んでたじゃないかと自分を省みた。