少女は夜明けに夢をみる


オープニングは黒いインクとローラー、少女更生施設入所時の指紋採取と登録が行われている。叔父の性的虐待が原因で家出してきたハーテレが隔離室に入れられる音と同時に、少女の誰かが題字を書いたと思われるタイトル「Starless Dreams」と、監督の名前メヘルダード・オスコウイに、自分も少しでも彼女達と同じことをしようと考えたんであろうと想像される、彼の指紋が押されている。

被写体である少女達からの働きかけがとても大きく、それらがそのまま使われている。音声のマイクを「歌いたくなる」と掴んで歌い出すのは作中何度も彼女達ががなるように歌う「私にも若い頃があった、でも今は年老いてしまった」という曲。カメラの前だからと互いにしてみせるインタビューの内容は「面会に誰もこないね?」「出所したらまた盗みをする?」。答える方は実に普通に答えてみせる。自分のことを率直に話したいという気持ちがあるのだと思う。

監督に「僕に16の娘がいると聞いて悲しそうな顔をしたのはなぜ」と問われた「名なし」は、「私はゴミみたいに扱われているのにその子は愛されているから」と涙を浮かべる。彼女が監督と娘の何を知っているというのか、いや、自分に普通に接してくれる大人の男性なら娘をきちんと世話しているに違いないと思うのだ、そして確かにそうだろう、その気持ちが悲しい。

ハーテレの夢が始めの「死ぬこと」から最後に「生きること」に変わるのは、「家族が仲良くなったから」。家族の元へ返して欲しくないからと自らの事情を話しているのに面談直後にスタッフが家に電話をするのには驚いたが、結果、母は娘の言うことを信じ彼女は笑顔で出所する(その後どうなるかは分からないし、これは「ドキュメンタリー」だから受け入れられる展開である)。悪い家族から子を保護する制度が無さそうなこの社会において、彼女達は家族と否が応にも繋がっている。そもそも迎えがなければ出られないのだから。

なぜ男女の命の重さに差があるのか、なぜ男を殺した時の方が女を殺した時より罰金が重いのか、なぜ子どもを殺しても父親は罰せられないのか、子が父の所有物だからか、なぜ女だけ共犯でも捕まるのか、なぜ神をイメージする時も男なのか。矢継ぎ早に質問された聖職者は「『我々』を世の人々は決めつけた目で見るが、大切なのは社会を平静に保つこと」と返す。納得できる答えが得られないと知るや、始め集まっていたのが部屋のあちこちに散っていく少女達。「名なし」は「(がんばっても)社会には勝てない」と口にするが、隅々末端にまで社会の不平等が染み込んでいることを感じる。

「名なし」は冗談めかして「うちの家族の話を映画にすればいい」と言うが、ここに飛び交っているセリフの数々は確かに私達がフィクションで楽しんでいる類のものだ。盗みをしたのは髪の本数くらい。裁判に行ってきたところ、罪状は不貞行為に売春に強盗、反省したふりをしてやった、肉をいっぱいちょうだいね。銃を持つのは慣れてる、本当に嫌いな人しか撃てないけど、おじさんならいいかな。「脚本家にも書けない」と言いたくなるじゃないか。真実はこうなのだ。