Girl ガール


映画の終わりの病室の場面にふと、自分の体をどうにかしようと必死に手を伸ばしても届かないことがある、大なり小なり誰しも…とは間違ってはいないが決して言ってはいけないのだと思った。だってこれは、他人、特に大人の言うことは優しく正しいかもしれないが自分には「違う」という話なんだから。

映画は弟に名前を呼ばれたララ(ヴィクトール・ポルスター)が目覚めるのに始まる。その後は窮屈そうなベッドで柔軟運動に励む。彼女が常に、常に自分の体を意識してあらねばならない状態に持って行こうとしていることからして、その起床に始まるこの映画は彼女がそうしている始終を描いているのだと考えられる(彼女は眠っている間に体が自分の制御下から離れることを嫌悪する)。終盤父親が娘を起こして「まだ横になっていろ」と言うのは、それを続けるのをやめてほしい、休んでほしいという気持ちの表れとも取れる。

水と氷が肝である。ララは皆と一緒にシャワーを浴びずに済むよう学校でのレッスン中は水を飲まず、後でトイレの蛇口から一人むさぼる。それがラスト、ベッドに腰を下ろし静かに水分を取る。彼女の求めた「普通」に近づいたということだ。バレエの先生は言う、「ポワントのために皆は少しずつ練習して足を強くしてきたけどあなたはそうじゃないから大変、でもやるしかない、指を切り落とすわけにはいかないから」。その長いハグは実質的には役に立たず、彼女は氷でその部分を麻痺させて耐える。

光や音の描写も繊細だ。精神科医に「君はもう魅力的な女の子だよ」と言われる治療室での、雲が太陽を遮ったりそうしなかったりで分かれる明暗。初登校した日のロッカールームのざわめきは、いやざわめきじゃない、想像だけど学校が苦手な子どもにとっての学校の音ってこれじゃないかと思った。レッスンの際の伴奏のピアノの音でさえも鋭く攻撃的に聞こえた。家と学校とを結ぶ地下鉄の色の無い感じには、自分の体をどうにもできず他者の目に晒すことしかできない時間のやり場の無さが表れているように思われた。