新作落語お正月寄席



開口一番(三遊亭ぐんま「勝利の老婆」)
三遊亭たん丈(なまはげの小噺)
古今亭駒次「アンニョン サンヒョク」
古今亭今輔シュレディンガーの猫
夢月亭清麿「時の過ぎゆくままに」
 (中入)
三遊亭円丈「悲しみの大須
桃月庵白酒「寄席よりの使者」
林家彦いち「舞番号」
 (1/3・プーク人形劇場)


恒例のお正月寄席。三夜連続で家を空けるのがためらわれる中、白鳥・円丈が揃わなくなった昨年から泣く泣く円丈の方を取っている。この日は白鳥さんの弟子のぐんまさんの、高座に上る際に着物の裾を扇子でしまう仕草で始まったのが、なんだかプークらしくないなあと可笑しかったところ、大師匠の円丈もやはり、そりゃあ皆がすることだけども、それをしたのだった。よろけるので心配もしたけれど、楽しかった。
ぐんまさんが枕でいわく「古典をやりたいと入門したのに、こんな(プークの高座に上る)日が来るとは」(笑)本編は先月聞いたばかりだから、変化が如実に分かり面白かった。たん丈については、喋り方や仕草が円丈に似ていることに改めて気付く。かつ「小噺に毛が生えた」、その毛の部分に「実感」がこもっているのも一門らしい。
真打昇進の報告に始まった駒次さんは安定の面白さ、枕にエゴサーチネタを喋った今輔の本編も何というか、ネット的な哲学ネタ。清麿に至り、この日で初めて、噺に入る際の自己突っ込みがなかった(笑)後で円丈が「清麿くんは早稲田を出てて頭がいいけど、僕は馬鹿だから」とぼやいてみせていたけれど、ああした滑らかさには確かにある種のスマートさを感じる。


長めの中入後、幕が上がるとめくりに円丈とある。清麿が現れて説明するには、師匠はこの会が四軒目でだいぶお疲れ、「トリは無理だし演目も決まらない」と悩んでいるので元気づけてあげてくださいとのこと。言われるままに皆で「円丈さーん!」と呼ぶ(話がそれるけれど、この日も一度聞くことができたけれど、呼び掛ける時は当然「兄さん」なんだよね、私の知らない若い頃の二人が想像できて楽しい)
「こんなに落語を頑張ってきたのに、他の人より出来なくなるなんて納得できない」…その場に居ないと分からないだろうことに、これでファンは笑って場が和むわけだけど、これを聞いて、円丈が落語を演っている時代に間に合ってよかったとつくづく思った。他の言葉の数々は、書かずに大事にしまっておく。ネタについては、「悲しみの大須」、私は覚えちゃってるからね!「こんなところに出たら(円生)師匠に怒られちゃう」や足立席亭の晩年の言葉は昔はなかった。「今」の語りが嬉しい。
その後の二人、白酒&彦いちは師匠に「つけ」て演芸(人)ネタを重ねてくれた、結果奇しくも川柳劇場の様相に(笑)随分押しての終演。


開場前に、プーク人形劇場の入口脇にあるカフェ「プンクト」のテラス席にて、カフェラテと「パンプキンと豆腐のケーキ」。コーヒー美味しかった。
高座で清麿が「御乱心」文庫発売の話に触れた(内容は伏せておく)ので、帰宅してから引っ張り出してみた。誤字脱字以外は元のままらしいけど、座談会が収録されるそうなので買うつもり。写真は今日購入した手拭い(戌年だし!)と過去に古本屋で探して買った御乱心、手付かずのまま本棚で眠ってる師匠の本。