さらば復讐の狼たちよ



チョウ・ユンファが出てるということしか知らず、邦題からしてハードボイルドなのかな?と思い観てみたら、全然そうじゃなかった。辛亥革命直後の中国を舞台に、県令に成りすました山賊のリーダーと町を牛耳る地主との対決を描く、一癖あるアクションコメディという感じ。


オープニング、線路に耳を付けている一人の男(監督兼主演のチアン・ウェン)。姿を現した「馬の引く列車」の中には馬鹿でかい火鍋をつつく金持ち風情。先の男は山賊の頭だった…と、この後はまさに見てのお楽しみ。3分でにんまり、5分でえ〜っと声が出て、10分で期待に胸が膨らむ。


その後、「県令」に成りすましたチャン(チアン)が白い馬に跨り、仲間たちと浅瀬?をやって来るという絵面にもわくわくさせられる。1920年代の地方都市における、東洋と西洋、さらには日本文化の折衷加減がいい(実際あんなふうだったのかな?)。県令や地主ホアン(チョウ・ユンファ)の屋敷、二人の衣装、「東洋と西洋、南方に留学させてやる」というチャンと義理の息子とのやりとり(「モーツァルト」なんかの小道具がいい)、queitやeasyなんかの簡単な単語を交えたちゃんぽんの会話、お葬式の「アーメン」。
チャン一行を出迎える地元の「オンナ和太鼓(!)隊」の、明らかに役者じゃない、素人(=「太鼓」のプロ)の匂いも逆に贅沢だ。


このあたりまで観て、これぞ映画!という、見慣れた感じでありながら痛快な内容なのかと思いきや、おやじたちの紡ぐストーリーは決して「分かりやすく」ない、一筋縄じゃいかない。真っ直ぐ見通せない道を、すごいエネルギーで進んで行く。
スクリーンから飛び出さんばかりのでかい顔にでかい声、男たちが机を囲んでやりとりしてるだけの長丁場でも飽きない。県令夫人(カリーナ・ラウ)が元夫に「目を見て話して」と言うのを始め、皆が目と目を交わす、それが信頼の証だ。過去を明かすセリフが何度か出てくるも回想シーンは無し、それを語る顔さえあればいい。
アクションシーンは私にはあまり興味の持てない銃が中心、しかし暗闇を飛び交う閃光や弾で描く記号など楽しく見られた。エグザイルみたいなチャンの手下たちは見分けが付かなかったけど、かっこいい。チャンが過去を語る間に、あたりをガードしてる一人一人の姿が挿入されるなど(銃を持つ手は横向き、二挺ならバッテン!)


登場する「女」はどちらも「娼婦」(それぞれ「男」がそう言う)。まずは「県令夫人になれるなら誰が県令でも構わない」、カリーナ・ラウ演じる「夫人」(名前は無い)。山賊に襲われ夫の方が「目を見たら殺される」とぎゅっとつぶってるのに、なんでもなく見やるのがかっこいい。でもって最後まで役に立つこと、「女」のああいう使い方って好きだなあ(笑)
もう一人、ホアンに飼われているホアジエ(チョウ・ユン)は、彼に「頑張れば○○のようになれるぞ」と言われる。○○は忘れたけど有名な娼婦の名前、こういう世界じゃ女の最上位はそれしかないんだなと思わせられる。チャンの前に初めて現れる際に脚から登場する場面、捕まって縛られてる場面など、「普通」ならいわゆる艶っぽく撮られるようなところでは間抜け面なのが、後にホアンから自由になると俄然美しく見える。


ホアンの指示により襲われた、これまでの県令たちの「傘」と、終盤チャンらが機会を「待つ」際、夜毎にそれらが映る(そして倒れる)意味がよく分からなかった。他にも「分からない」部分がたくさんあるんだろうけど、何が分からないのか分からない(笑)それでも十分面白かった。