北の果ての小さな村で


教員とは大体が政府の、すなわち何らかの政策の下で働くものだが、この映画の、グリーンランドの大地や海を捉えた映像からは、しかしそうであっても十分、私達は自由と強さを持って仕事に向かえるのだという(作り手はそこにはそうは込めていないであろう)メッセージを受け取った。

ものを教える、ましてや言葉を教えるという行為は傲慢であることから逃れられないもので、教える側がそれにいかに抵抗するかが重要なはずだが、アンダースはデンマーク政府からかつての植民地グリーンランドに「自分は変わらず相手を変えよ」、つまり傲慢であれと命を受けて送り出される。しかも教員とはおよそ先輩後輩含め同僚がいることで成り立つ職業だが彼は全くもって一人、誰にも相談できない。先輩からの言葉といえば先の面接時に言われた「彼らの言葉を学ばないで、相手のためにならないから」のみなのだ。

教員経験の無い彼の授業はつまらない(尤も、ああした状況でどんな授業ができようか!)。しーっ!しーっ!を繰り返し、子ども達の「もっと話したい」という欲求を聞く余裕もない(しかし終盤サングラスを交換した際にアサーが「静かに!」「静かに!」と彼の真似をする様子からして、8歳の彼にとってはそれがそうネガティブな響きではないように思われ、それもまた文化の違いかと面白かった)。傲慢にならないためにできる第一のことは教材研究だが、この環境では何から手をつけていいか分からない。

それゆえアンダースはまず、人々と共に過ごす。そりを作ってくれるよう頼み、それに乗って、いや引きずられてみたり、一緒に干物を作ったり。そして彼らの言葉を覚えて時を共に過ごす。そのことが、漁師を呼んで話を聞いたり地図を使ってスケッチしたりという授業に反映されていく。これらこそ自らの文化を知るという意義のある、現地の人間であっても子どもだけでは、あるいは教員でない者にはサポート出来ない、しかしこの映画の冒頭のお上はあまり推奨しない授業であろう。

中盤以降、とある言語政策下に働く者というアンダースの視点を外れて現地の人々の暮らしを観客に伝えることに重点が移るため、締まりの無さを感じたけれど(そのような視点に囚われてはいけないというふうに撮られているわけでもないので)、最終的に彼はある方向へ力強く向かう。アサーに対し、漁師になるには早いうちから始めねば手遅れになると知りそちらの支援をしつつ、デンマーク語の個人授業も行う。すなわち子ども達に最大限の可能性を与えようとする。これは大変な覚悟のいることだ。

本作を見れば分かるように、文化により学校というものの捉え方が異なる。それを考えた時、私だって普段、同じ日本に暮らしているからと学校というものを同じ文化の元にある一つのものと思い込んでいるんじゃないかと反省した。昔と今とでは「学校を休む」ことの意味が異なってきているように、もっと揺れが、幅があるはずなのだ。

映画の終わりの文章と役名のないエンドクレジットから、この映画では「本人」が「本人」を演じていたことが判明するが、それならば冒頭に示されたデンマーク政府の言語政策のあり方も実際に近いのだろうか。ドキュフィクションとはそんなに大きな要素を観客に対して曖昧なままにしてよいものなのだろうか。昨今多い「長期間取材したことが、対象に寄り添っていることが分かるが、いかにも『映画』らしい映画」ならばそんなことは考えないが、この映画のドキュメンタリー要素の取り入れ方はあまりにてらいがなく却って違和感を覚えた。

平日の記録


池袋アイス。
開店準備中から宣伝文句を横目に楽しみにしていた蜷尾家にて、オープン記念の「台湾青茶フロート」。「ナノ状にした茶葉」がトッピングされているそうで、とってもお茶の味がした。気付かずうっかり頼んでしまったけれどタピオカは大の苦手なので、その部分は頑張って食べた。
パナップが丸ごと乗ったパパパパパナップソーダは池袋パルコ内のカフェのグリコとのコラボメニュー。溶けにくいしのんびり食べられた。

存在のない子供たち



スウェーデンへ行けば安心して暮らせる
 私の部屋に入れるのは私が許可した人だけ
 死ぬ時は自然な理由で死ぬ」

冒頭、ゼイン(ゼイン・アル・ラフィーア/彼と監督ナディーン・ラバキーのみ本名と役名が同じ)含む少年達が戦争ごっこ、というよりも銃を模したおもちゃで他者を蹂躙したりタバコを吸ったり、要するに大人のすることをして遊ぶのに始まる、彼が家を飛び出すまでのパートの情報の詰まりよう、きめ細かさがすごい。母いわく「豚小屋」のような住まいで当の親に打たれたり蹴られたり、まだ幼い弟がタバコや薬を手にしていたり、外での労働時に性的虐待を受けそうになったり。ゼインは仕事中にすれ違うスクールバスを横目に学校に行きたく思っているが、乗っている教師は彼に目もくれない。

子どものための場所である遊園地で目覚めたゼインが遊具の女の乳を露わにするのは母を求めているのか女を求めているのか、私には前者のように思われた。ラヒルの留守時にその乳飲み子を預かった彼は何度も乳をまさぐられるが、比喩で言う「お母さんのおっぱい」も飲んでいないゼイン自身こそが自分より更に弱い者を守らなければならなくなる。ラヒルが我が子を愛する様子を目の当たりにして彼が涙しながら思い出すのは、母との存在しなかった思い出ではなく妹サハルとの思い出である。

尤も私には、本作で一番強く撮られている言葉は、監督自身が演じる弁護士がゼインの母に言われる「あなた達は考えもしない、これまでもこの先も、私の暮らしならあなたはとうに首を吊っている」に思われた。身分証がないからと死にそうであっても病院で門前払いされる人々につき、「裁くことなんて誰にもできない」のだと。ゼインも言うじゃないか、「死ぬべきなのは誰だか教えてやる」と。命が地獄を味わうためのものでしかない人々を、自分はそうでないのに踏み付ける奴らこそ最悪なのだ。

「フロリダ・プロジェクト」や「万引き家族」では一家の近くを通る新幹線やハイウェイをゆく車が人々の無関心を感じさせたものだけど、比べ得るものではないが、こちらではゼインや赤子の脇、本当にすれすれのところを車が飛ばしていく。猶予などないとでも言うように。子どもが子どもを今にも捨てようとしている傍で談笑している大人だっている。そして他の映画において車窓から感じる風が自由を表すなら、作中ゼインが風に吹かれるのは冒頭屋上で妹と肩を並べている時だけ。歌と見上げれば空をゆく鳥達が、地獄に吹く風なのである。

白鳥ジャパン vol.5


全作「任侠流れの豚次伝」より
三遊亭白鳥天王寺代官切り」
玉川太福(三味線・玉川みね子)「男旅牛太郎」
 (中入)
三遊亭白鳥「悲恋かみなり山」
 (7/18・東京芸術劇場プレイハウス)

週末の記録その2


京急のよこすか満喫きっぷを使って、生まれて初めての横須賀へ。目的は横須賀美術館で開催中の「『ねないこだれだ』誕生50周年記念 せなけいこ展」。道中含めとても楽しかった。


せなけいこ展の撮影可能な最後の一室にて。最後の最後に控えているせなけいこの本棚の展示も面白く、私の家にも彼女の師匠・武井武雄の「おもちゃ箱」があり子どもの頃よく繰っていたのを思い出した。


ランチは館内のレストラン・アクアマーレのテラス席にて、シラスと水菜ときゅうりの冷製パスタに、「おばけのてんぷら」にちなんだせなけいこ展コラボメニューの「おばけのフリットミスト」。デザートはチョコレートケーキとパンナコッタ。どれも美味しかった。


満喫きっぷの「食べる券」をどこで使おうと、帰りに横須賀中央駅で下車して横須賀ビールに立ち寄る。初声ミツムギウィートと三浦半島丸かじりプレート。これもどちらも美味。

週末の記録その1


「夏休み」始めの週末は、上野の森美術館にて「子どもの本の100年展」→京橋のギャラリーにて「クム・ボソン展」→新宿高島屋にて「特別展りぼん」。どれも面白かった。


ちびまる子ちゃん」は一学期の終業式の話に始まるので、りぼんの展覧会がこの週末からというのは実にぴったり。展示の中でも印象的だったのは、会場内に流れている一条ゆかりの映像において、先生の横に置かれているドリンクがタピオカ入りだったこと。


同居人が通りすがりにポスターを見たからと買ってくれた、コージーコーナーのプチケーキセット「サマーホリデー」。これは可愛い☆

RRTで見たもの

第28回レインボー・リール東京にて観賞した三本についてのメモ。


シンシア・ニクソンがエミリー・ディキンスンを演じた「静かなる情熱」(2017年イギリス)もとても面白かったのでぜひ見たいと思っていた「エミリーの愛の詩」(2018年アメリカ/マデリーン・オルネック監督)。「静かなる情熱」は見ているうちにどんどん裏切られるのが面白かったものだけど、これはその比じゃなかった、すごく独特。

オープニング、戯画的に求め合うエミリー(モリー・シャノン)とスーザン(スーザン・ジーグラー)の姿にかぶる「とにかくまあ、私の話を聞いて」。ある女性が詰め掛けたご婦人方にいわば「推し」カップルについて語っているのであった。なるほど誰かの主張という形でアウティングを避けるのかと思っていたら、やがて作中のエミリーのやることなすことこの女性メイベル(エイミー・サイメッツ)の語りとかけ離れたものになってゆき、終盤には彼女こそがエミリーの死後に膨大な愛の詩からその相手である「スー」を消し去った人物であると判明する。

映画はメイベルがエミリーの手による「スー」の文字を消す音に一旦終わり、エンドクレジットにおいてそれが復活するので真に終わる。それを私達が見届けることが本作の目的であろう。スーザンいわく、アメリカ初の女性医師が誕生した経緯は「女性に医大入学を許可してもいいかという問いに冗談で賛成した人達がいたから」。ここからこじつけると、映画の前半の「冗談」的な描写は、物事を通すための一つのやり方に思われる。一番言いたいことには最後に到達する。

ところで、私が今年劇場で見たアメリカ映画のうち、実在の主人公?による文が画面に出るのが「RBG」と本作だというのは面白い。いわば正反対で、どちらも意義がある。


▼「カナリア」(2018年南アフリカクリスティアン・オルワゲン監督)はアパルトヘイト下の南アフリカで徴兵制により軍の聖歌隊に入った18歳のヨハンの物語。親友にして恋人となるヴォルフガングの言う「どれだけヒット曲に救われたか」という話であり、それだけじゃ足りないという話でもある。ヨハンの「ボーイ・ジョージが自分はゲイだとひとこと言ってくれれば」に有名人の発言の重さを思う。

オープニング、姉妹と共にメイクにドレス姿で公道に出たヨハンが牧師の車にぶつかりそうになる場面で結構な笑いが起こり、もし一般上映ならこんなふうじゃないかもと考えた。マイノリティにはそれぞれその属性ならではのジョークというか笑い飛ばせるものがあり、当事者が一番反応する。私だってそうだもの、日本じゃ見たことないけど女性のスタンダップコメディアンのネタにはつい笑ってしまう。

(他には例えば老人ジョークとか病人ジョークとか。「インスタント・ファミリー」のリジーが「里子ジョーク」を口にする場面はちょっと違って、本人があれを明らかに面白がっていないことから状況が察せられるというわけ)

ここには、複雑な、いや世に多々あるけれども映画で描かれることはあまりないといったことが焼き付けられている。登場時から「いい先生」である牧師が「あなたがたは宗教と軍事とどちらに身を捧げているのか」と問われた時の答えなど、一人残されたヨハンの様子も含め忘れられない。二人きりでのマダムの「カゴが開いたらすぐ飛び立って」もよかった。長回しと二人がこちらを向いてる画面が、見ている私も同じ世界に生きているという感じを喚起させて素晴らしかった。


▼「ジェイクみたいな子」(2018年アメリカ/サイラス・ハワード監督)は「男の子らしくない」息子ジェイクの小学校選びに奔走する夫婦の物語。

映画はアレックス(クレア・デインズ)とグレッグ(ジム・パーソンズ)夫婦の一見平和な起床に始まる。冒頭「バレエを習わせたらあんなに上手だったのにやめてしまった」という母の話とそれを聞く当のアレックスの様子から、何でも卒なくこなすが欲のない人物像をイメージする。それにしても、弁護士だったのが出産して仕事を辞め、今また妊娠する、すなわち自らの中に命を宿すなんて、なんと大きく変わり続ける人生だろう。それに対し変わることのできない、とも言えるパートナーがし得る最良のことは何だろう。

息子ジェイクの通う幼稚園の園長ジュディを演じるオクタヴィア・スペンサーは、「親」に助言をするという点では「インスタント・ファミリー」の彼女と似た役どころだが、大きな違いがある。それは、私もしていることだけれども、進路指導を行っているところ。進路指導とは、一人一人のためを思いつつ、(作中強調される)「定員」の中に他の学生じゃなく目の前の学生をねじ込むことでもある。ジレンマもある。しかしジュディの言動から「見極め」こそが大事なのだという知見を得られた(それこそが「Director」かな、と考えた)。

話は公立学校のために引っ越してきたのに学区変更が行われ(!)希望の小学校に入れず、私立の奨学金を狙ったらどうかとジュディにアドバイスされるところから始まる(この時彼女はジェイクの「個性」について確信があったのだろうか)。映画の終わり、周囲は特に何も変わっていない。学校には「定員」があるしジュディの言う通り「競争」はなくならないしジェイクはいじめられるかもしれない。でもジェイクに一番近い二人の気持ちが変わった。まずそこから、それが自分にも繋がっているという話だと受け取った。